夏の野を 心しづかに 分けゆけば 花に驚く 光草かな
――『莫伝抄』より引用
ヒメユリは日本の他に中国北東部、朝鮮半島、アムール地方等に自生するユリ科の植物である。
日本での分布は東北より南の本州、四国、九州の山地や草原だが、沖縄には自生していない。
学名は『Lilium(ユリ属) concolor(同色に色付いた)』。漢字表記は『姫百合』。
主な開花時期は6~7月で、花径6~8cmの緋色~橙赤色のくっきりした六弁花を、上向きに総状花序(長い一本の花軸に花を下から上に付けるもののこと)で咲かせる。
この際に花が星型に見えることから、プロフィールでも述べられているように『スター・リリー(Star lily)』の英名でも呼ばれる。
日本でもヒメユリの星型の花は印象的だったようで、冒頭にあるように『光草(ひかりぐさ)』の別称が存在する。
草丈は30cm~1mで、一本の茎から咲く花は多いもので十数輪程。球根は分球するものとしないものがある。
日本で自生するヒメユリは群生することが少なく、まばらに生えているものが多い。だが、それでもはっと目を惹く鮮烈さがヒメユリにはある。
そんなヒメユリだが、分布する地域によって開花時期・球根の形状や性質・草丈等が大きく異なり、以下のように幾つかの種類(変種)に分かれている。
・ミチノクヒメユリ:東北地方に分布。草丈が40~50cmと低く、花の色は緋色。円錐型の球根でよく分化する。
・チョウセンヒメユリ:朝鮮半島・中国・アムール地方に分布。草丈が高く、蕾に綿毛が生えるのが特徴。球根は分化せず、開花時期は早め。
・トサヒメユリ:四国・九州に分布。特に高知ではよく見られる。草丈が1m程と非常に高く、一本の茎に十数輪の花を咲かせる。球根は分化せず、開花時期も遅め。
上記は多種ある内の三つであり、他にも種類はあるので自分で探してみて欲しい。
また、学名にある『concolor』が付いた由来ははっきりとしていないが、花弁・花粉・雄しべが同色なのでその辺りにヒントがあるのやも?
ヒメユリ(姫百合)の名前の由来は、その花の様子が可憐な所から『姫』の字を冠することとなったとされる。花言葉に「可憐な愛情」があるだけのことはある。
一応述べておくが、『谷間の姫百合』の別称があるスズランとは性質は異なるで御安心を。好きな物は一緒だったりするが…。
ちなみに、ひめゆり学徒隊やひめゆりの塔の「ひめゆり」はヒメユリとは全く関係が無い。
そもそも沖縄にはヒメユリは自生しておらず、その代わりと言っては何だが、同じユリ科のテッポウユリが広く分布している。
|