アロエ(Aloe)はススキノキ科の多肉植物。
今までに科が変わっており、以前の書籍等ではユリ科、ツルボラン科などと紹介されている。
南アフリカを中心にアラビア半島まで約500種が生息する。
マダガスカルに生息するものは独特の姿をしたものが多い。
ほとんどがワシントン条約で保護されているが、ヨーグルトでお馴染みのアロエベラは例外扱いとなっている。
形態も様々で、馴染み深いのは民家の庭先でよく見かけるキダチアロエ(医者いらず)だろう。名前の通り茎が立ち上がって樹木のように成長をする。
前述のアロエベラはロゼット状に成長する。立ち絵の背景にいるのがおそらくベラです。
他にも葉が交互に展開するものや、葉に棘がないもの。大きさも見上げるほど巨大になるものから数㎝にしかならないものまで、繊細な草のような姿のグラスアロエなどなど実はバリエーション豊富な植物である。
リュウゼツランと容姿が似ているがあちらはアメリカ大陸にしか生息していない。
最大級の種類になるディコトマやバーベラエは20m近く成長し、その樹齢は数百年にもなる。
日本では涼しい季節に開花することが多い。
花は花被がひっついた筒状の姿でたいてい赤色。中には黄色いものもある。
取り立てて綺麗だったりするわけでもなく特に観賞価値はありません。
アロエは自家受粉しないので種を取りたい場合は別のアロエが必要となります。
別の種類であっても受粉するので交配させることが出来ます。
大半の種類が極めて強健なので栽培は簡単です。
庭先で枝分かれして群生しているキダチアロエが良い例だろう。
日光を好み、不足すると徒長して不格好になります。
成長期の春と秋は土が乾いたら潅水します。
寒さにも強く水を控えて日当たりのいい場所に置けば無加温でも冬を越せる。また寒さに当たることで紅葉し、種類によってはとても美しい。ただし雪に当たると枯れてしまうので屋根の下やビニールやフレームで囲うなどの保護は必要。
一部例外を除き暑さにも強いが蒸し暑さは嫌いなので風通しがいい場所に置きたい。
害虫はほとんど付きませんが風通し・日当たりの悪い場所に置くとカイガラムシが付くことがある。葉の隙間にまで入られると駆除しきれずアロエが弱ってしまうので注意したい。
大きくなる種類が多く、硬質の葉で置き場を圧迫したりと融通が利かないので、コンパクトに育てたい場合は小さな鉢に植えて水を控え気味にすると良いだろう。
他の多肉植物やサボテンに比べるとやはり栽培人口は少ないので、専門店でもあまり取り扱われておらずいざ収集するとなると難しいのです。
それでもコアなファンは存在し、少しづつですが人気が高まっています。形態のバリエーションは豊富だし最近では海外の愛好家が様々な交配品種を作り出しているので、興味のある団長さんはこの機会に育ててみてはどうだろう?
他の多肉植物と比較した場合、アロエの強みはその強健さでもある。
最後に筆者が育てている中で面白そうなアロエを少し紹介しておきます。
・ソマリエンシス
名前通りソマリアに生息します。カラーバリエーションが豊富でコレクション性が高くインテリアにもぴったり。
・バンバレニー
南アフリカに生息。何の面白味もないように見えますが、冬になると見事なまでに真っ赤に紅葉します。そこで付いたのが通称「ゆでダコアロエ」。丈夫な種類です。
・スプラフォリアータ
南アフリカに生息。和名は大羽錦。葉が交互に、そして扇型に展開する特徴的なアロエです。青味がかった葉もとても美しいのですがその形態状スペースを広く取ってしまいます。ある程度大きくなると葉が旋回してしまい一般的なアロエの姿になってしまうのが難点。中には旋回をしない個体も存在します。丈夫で栽培は簡単。比較的簡単に入手できます。
・カスティロニアエ
マダガスカルの小型種。最近記載されたばかりの新種で非常に人気があります。木立状に育ち寸詰まりの葉とけばけばしいまでのトゲトゲが魅力的です。二つタイプがあり、葉の表面がツルっとしたものと表面にも棘のあるものがあります。後者の方が気持ち悪くて断然おすすめです。丈夫で栽培は簡単です。最近多く出回り始めましたが人気のため競争率が高いです。
・ラエタ
マダガスカルに生息。パウダーがかかったような葉とノコギリ状のピンク色の棘がかっこいいアロエ。高地に生息するため蒸し暑さを嫌うのでベランダなどで風通しよく管理するとよさそうです。人気の種類で以前は入手し辛かったのですが、今は国内で実生個体が作られ入手し易くなりました。
・フィンブリアリス
前述したグラスアロエ。地下にある球根のような基部からとても細長い葉を伸ばします。グラスアロエは気難しいものが多いですが、本種の栽培は簡単です。冬は地上部が枯れて球根状態で越冬します。本種もですがグラスアロエの仲間はあまり出回りません。よく似たグラスアロエのリカルドシアエも比較的簡単に育てられ、こちらは見かける機会も多いです。
・ハエマンティフォリア
ケープタウンに生息。ツルっとした葉を扇状に展開する人気の種類。そして栽培が最も難しいアロエとしても有名。夏の暑さを嫌い夏に弱らせて枯らしてしまうことが多い。一方で耐寒性は高く雪が積もっても動じないというアロエらしくないアロエ。暑さに弱い以前に普通のアロエと同じ感覚で育てると失敗します。というのも自生地は標高1500m程の山岳で、水が流れる場所。要するに水が大好きで乾かすと弱ってしまいます。屋外で雨晒し推奨です。夏の暑さですがおそらく熱帯夜を嫌うと考えています。自生地の気温は40℃になることが普通にあります、しかし流れる水のおかげで根は冷たく保たれています。熱帯夜の時は夜だけ一緒に寝る、鉢に氷を置く、風を送り気化熱で鉢内を冷やすなどがいいかもしれません。
・プリカティリス
ケープタウンに生息。ハエマンティフォリアが木立状になったようなアロエです。ハエマンティフォリアの御近所さんですが標高が低いので栽培は簡単です。こちらは水をやりすぎないようにする方がいいです。一般の園芸店で見かけることもあります。
|