・FAQの過去のコメントは分離され新設された左メニューの掲示板カテゴリの質問掲示板へ移動しました。
質問がある場合は質問掲示板へお願いします。
・「用語/あだ名」の項目は用語集に移動しました
・FAQの過去のコメントは分離され新設された左メニューの掲示板カテゴリの質問掲示板へ移動しました。
質問がある場合は質問掲示板へお願いします。
・「用語/あだ名」の項目は用語集に移動しました
基礎 †
何するゲーム? †
花の名前と特徴を持った女の子「フラワーナイト」たちを集めて!育てて!戦わせて!
害虫に蝕まれた世界を救っていく育成型RPGです。
プレイして面白い? †
動作は比較的軽快でストレスフリー、キャラクターもボイスつき。
複雑な要素も少なく無課金でもサクサク進められるわかりやすいRPGです。
機能やインターフェイスの追加・改善の頻度も高く、システム面での評価は高い方です。
初期から言われている、曜日ダンジョンへの依存度の高さ*1などの問題についても、新システムの追加などで緩和されてきています。
ランキングや対人戦などの直接他人と競う要素は無いため、過剰な戦力はそれほど求められず比較的自分のペースで進めていけます。
全体的な難易度がかなり抑えめになっている一方、二段階の進化、装備の強化などなど
一人のキャラクターを完成と呼べるところまで仕上げるには膨大な時間がかかるうえ、
コンテンツ側も鍛えあげた少数精鋭を求められるものから、育てたキャラ数が重要なものまで多岐にわたっており、
終わらない育成と、育成リソースの配分をゆるゆると楽しむゲームとなっております。
ただし戦闘面を中心にバランスが若干おかしいと言われている部分もまだあります。
またキャラの入手性については、必要な戦力を揃える程度ならば無課金でも容易である一方、ガチャで高レアリティキャラを手に入れようとすると重課金でも厳しい
というバランスになっています。
課金必須? †
「華霊石」という課金&配布アイテムがガチャ・回復・枠開放など課金要素すべてに使える1リソース型なので、直接課金しないと使えないという要素はありません。
華霊石はログインボーナスやイベントクリアなどで週に1000個程度入手出来ます。
華霊石はまとめ買いする程1個あたりの単価が下がり、100円の購入で100個、一万円のまとめ買いで16600個の購入が可能です。
なお課金で購入した華霊石は一番購入の古い順から消費され、180日以内に使用しないと消滅します。
消費期限を直接確認する方法はありません。ポイント購入履歴などからご判断ください。
時折キャンペーンとしてDMMポイントを直接消費して数回だけ回せるガチャが登場しますが、これは華霊石をポイントで購入するよりは割安というだけで、
ガチャの内容や確率は華霊石を消費するガチャと同じです。
サービスが終了すれば全てのコンテンツが使えなくなる上にソシャゲの類は何の前触れもなくサービス終了する事もあるので課金は慎重に、お金は戻ってきません。
ガチャと確率の話 †
ガチャには華霊石500個で1回分と、5000個で11回分の2種類が有ります。
11連だと1回分の石が得という以外はどちらも同じ内容なので、プレイスタイルでお好きな方を選ぶと良いでしょう。
初期の頃は排出率が悪く、ガチャを回すプレイは正直お勧めされてませんでしたが大分緩和が進み、
イベ事の追加キャラアップガチャでは★6は2%、★5は12%と高め成るなどある程度は期待できるようには成りました。
ただしピックアップされているとはいえ、対象の★6は1.0%、★5も1人3.6%なので過信しないように。
55連まで回すとPU金キャラが1体、110連まで回すとPU虹キャラが1体おまけとして確定で入手できるようになりました。
確定とはいえ華霊石購入で3万近くかかりますので天井は計画的にしましょう。
また無理にガチャで狙わずとも確実に入手できる手段もあり、
5000DMMポイントで確実にキャラ交換ができる特別なガチャやチケットのキャンペーンが不定期に実施されてるため、
無理にガチャに課金する位なら待った方が無難です。
- 購入華霊石のレート
DMMp | 華麗石数 | 1個辺り(DMMp) | ガチャ1回分(DMMp) |
100 | 100 | 1 | 500 |
500 | 500 | 1 | 500 |
1000 | 1200 | 0.833 | 416.5 |
3000 | 4000 | 0.750 | 357.0 |
5000 | 7200 | 0.694 | 347.0 |
10000 | 16600 | 0.602 | 301.0 |
- 確率の話
「1回は引ける確率=1-外れ確率を自乗する事のガチャ回数」で出せます。
例えば出現率アップ中の★5(3.6%)一点狙いを11連で引ける確率は33.2%で、言い変えると66.8%で引けません。
+
| | 実際の計算_
|
n回引いて確率mが最低1回は出る確率Pは
p=1-(1-m)^n
今回の例に沿うと確率m=3.6%=0.036、n回=11連なのでそのまま代入して
P=1-(1-0.036)^11
P=1-0.964^11
P=1-0.6681
P=0.332=33.2%
33.2%が「11回連続で外れない確率」、つまり「11回で最低1回は引ける確率」と成ります
|
- 結局何回引けば出るの?
実際に何回引けば出るかですが、「外れ率^必要回数<出て欲しい確率」で算出できます。
ただし難解な計算になるので、確率計算サイト等を利用したほうが楽です。
例としてそのキャラを90%で入手したいと思った場合。
出現率アップ★5(3.6%)なら63回、出現率アップ★6(0.6%)なら383回必要になります
妥協して50%入手だと
出現率アップ★5(3.6%)なら19回、出現率アップ★6(0.6%)なら116回必要になります
あとはこれに500円or5000円分を掛ければ金額が出せます。
課金石の場合は上記のレートを参考にすると良いでしょう。
まずは何をすれば良い? †
チュートリアル後は討伐の「ノーマル」を進めてプレイヤーレベル(団長レベル)を10にしましょう。
+
| | 旧仕様_
|
プレイヤーレベルが10になると討伐で「スペシャル」というタブが解放されます。
→2015年4月6日のメンテナンスでレベル5にて解放に緩和され、その後、5月22日のメンテナンスでレベル制限が撤廃されました。現在はレベルに関係なく挑戦可能です。
|
ただし、パーティーの編成数の増加の観点からプレイヤーレベルは10を最初の目標にすることには変わりありません。
→パーティーの編成可能数を増やすには? パーティはレベルいくつで増える?
あとはスペシャルにある曜日任務を必要に応じて回してください。
下の項目にもありますがキャラクター強化の関係上、水曜と日曜の強化精霊、土曜のゴールドラッシュをできるだけ回すことをオススメします。
それ以外の曜日は進化素材が取れますが、進化はかなり育成を進めてからになります。
進化できるほど育成が進んでいないうちは、とりあえずノーマルを進めておけばいいでしょう。
団長レベルの上限はいくつ? †
Lv99です。
2015/11/30メンテナンスにて Lv200 になりました。
2016/12/5メンテナンスにて Lv250 になりました。
2018/12/26メンテナンスにて Lv300 になりました。
パーティーの編成可能数を増やすには? パーティはレベルいくつで増える? †
パーティ解放レベルの条件は以下の通り
- 第2パーティ…Lv3で解放
- 第3パーティ…Lv5で解放
- 第4パーティ…Lv10で解放
運営配布のプレゼントの受け取り有効期限とかってあるの? †
配布から30日以内に受け取らないと自動的に消滅します。
プレゼントボックスに上限はあるの? †
プレゼントボックスの表示上限は100個で、それを超えると古いものは表示されなくなります。また、100を超えて所持していても、何かのきっかけで100と表示されます。
表示されなくなったプレゼントは消滅したわけではなく、下に埋もれている状態となっています。
プレゼントボックスの中身を100個以下に減らせば再度表示されますので安心してください。
ただし、プレゼントが表示されないと受け取り有効期限も見えなくなります。気付かない間に消滅しないよう注意しましょう。
2017/6/17メンテナンス以降、ソート機能が追加され入手古い順が選択出来るようになった。
名前(プレイヤーネーム)って変えられないの? †
執務室から団長名の変更を行うことができます。
※2018年7月23日実装機能
+
| | 旧仕様_
|
団長名(プレイヤーネーム)はDMMオンラインゲームトップページのプロフィールでの名前が参照されています。
なのでプロフィールを編集して名前を変えればフラワーナイトガールでの団長名も変わります。
ただし反映まで数十分掛かることがあります。
|
スタミナ回復について †
3分毎に1ずつスタミナが自然回復します。探索でも(回復アイテムを拾えば)回復します。
いずれも最大スタミナ値を上限として、上限を超えて回復はしません。
また、華霊石を100つ使う事で最大スタミナ分回復する事が出来ます。
※2015/03/30のメンテナンスで華霊石によるスタミナ回復の仕様変更
▼スタミナ回復時に上限を突破するよう仕様を変更
本メンテナンス前はスタミナ回復を行った場合、現在の最大スタミナ量までの回復となりますが、
本メンテナンスより現在のスタミナ量+現在の最大スタミナ量まで回復する仕様に変更致しました。
華霊石での回復時のみ適用されるものとなっており、それ以外では適用されませんのでご注意ください。
例)最大スタミナ240、現在スタミナ60で華霊石を使ってスタミナ回復した場合、回復後のスタミナは300になります。
※最大スタミナを超えている間は、華霊石を使ったスタミナ回復も出来なくなります。
2016/06/06に庭園に鉢植えが実装されました。
鉢植えを庭園に設置していると、4時間毎に花が咲き、稀にスタミナが回復することができるようになりました。
庭園をいじってない場合は、鉢植えだけでも設置するのがおすすめです。
2016/12/05にスタミナ50%回復蜜が実装されました。
スタミナが不足している状態で討伐ステージを選択した際と執務室のアイテムからも使用できます。
また、デイリークエスト「探索へ行こう! その1」の達成報酬で獲得することができます。
総合力について †
自分の部隊の総合力はパーティの中に含まれるキャラクターそれぞれのステータス(HP、攻撃力、防御力)と好感度補正の合計値です。装備は含まれません。
つまり総合力イコール部隊の強さではなく、ある程度の目安としてのみ考えてください。
※2016/11/14メンテナンスで助っ人のアンプルゥと好感度が反映されるようになりました。自分と同様に装備補正は反映されません。
装備は中級+10で1507+317+619+421=2864で5人分で約5000~14320程度変わります。
+
| | 旧仕様_
|
気を付けなければいけないのは、友軍の部隊の総合力は異なる表示をされるという点です。
戦友リストや総合力ランキング画面では同じ条件で表示されます。
自分:ユニットの基本能力(HP値+攻撃力値+防御力値)、好感度補正、アンプルゥでの強化分
戦友:ユニットの基本能力(HP値+攻撃力値+防御力値)、好感度補正、アンプルゥでの強化分
いずれも装備による上昇分は含みません。
ところが討伐の際の戦友・助っ人選択画面では
自分 :ユニットの基本能力(HP値+攻撃力値+防御力値)、好感度補正、アンプルゥでの強化分
助っ人:ユニットの基本能力(HP値+攻撃力値+防御力値)
となります。装備による上昇分を含まないのは前項と同じです。
実際の戦闘時には好感度・アンプルゥ・装備の各上昇分が反映されておりますのでご安心を。
実際の助っ人の総合力は表示されている数値の3~7割増しであると見做していいかと思われます。
ベテランの団長ほどアンプルゥや好感度・咲の強化分が入るので、強くなる傾向があります。
好感度のみで約2300~6500で5人分で★4や★3中心の場合は、約13000~26000程度、★5や★6の場合約30000程度変わります。
好感度・咲で約3700~10000 フルアンプルゥで4400が5人分で★4で40000程度、★5で47000~67000程度、★6で約62000~72000程度変わります。
|
また助っ人を選ぶ際、自分のパーティの最大Lvがレベルキャップ扱いになり、助っ人の総合力が制限されます。
進化済みの花騎士も表示通りのLvで計算されます(Lv60進化→Lv1進化後現在ならば扱いはLv1)。
そのため一人だけ高Lvの時にそのキャラを進化させて手持ちキャラの最大Lvが下がると、助っ人のLvも大幅に下がりますのでご注意を。
ただ、開花済みの花騎士が1人でもいればLv1開花後でも最大Lvが60以上に固定される。
| 自分の使用キャラの 最大Lv | 助っ人のキャラの Lv |
---|
例1 | 20 | 50, 40, 30, 20, 10 |
---|
討伐時 | 20, 20, 20, 20, 10 |
|
例2 | 33 | 50, 40, 30, 20, 10 |
---|
討伐時 | 33, 33, 30, 20, 10 |
|
例3 | 60 | 50, 40, 30, 20, 10 |
---|
討伐時 | 50, 40, 30, 20, 10 |
|
※討伐で助っ人を選択するときの表示では好感度・装備補正が反映されてないように見えますが、
※2016/11/14メンテナンスで助っ人のアンプルゥと好感度が反映されるようになりました。自分と同様に装備補正は反映されません。
討伐中は自軍だけでなく友軍(助っ人)もちゃんと反映されています。
ダメージの計算方法は? †
計算は乗算時に小数点以下切り捨て、最低ダメージは1
吸収スキルの回復量には「与える」表現があるダメージ上昇アビリティは影響せず、式では先頭から「スキルダメージアビ」までが影響する模様。
- 通常攻撃ダメージ&スキルダメージ
- 基礎威力A=
{(本人攻撃力×攻撃力アビ+装備分)÷2-相手防御力÷4}×乱数0.95~1.05
ただし1未満の場合1
- 基本威力Aが1よりも大きい場合
基礎威力A×(弱点補正1.5倍+弱点ダメージアビ)×(クリ補正1.5倍+クリダメージアビ)×スキル倍率×スキルダメージアビ
- 基本威力Aが1の場合
「全体攻撃以外の複数体攻撃スキル」or「好感度に応じて与ダメージ倍率が変わるスキル」 の場合、
基礎威力A×スキル倍率 ×スキルダメージアビ
敵のスキルも同様
- この時点で基礎威力Aが1よりも大きい場合、
基礎威力A×ダメージ軽減アビ×防御時ダメージ軽減(防御したときのみ)
ただし1未満になる場合1
- 最後に、
ダメージ=基礎威力A×各種ダメージ増加アビ
- きわめて特殊な例ではあるが、与ダメージのバフの効果がとても大きい場合、本来1ダメージになる状況の全体スキルで2以上のダメージを与えることが出来る。
+
| | 与ダメージアビの種類について_
|
与ダメージアビは2018年7月23日時点で以下の6種類が存在します。
発動条件は異なりますがこれらは全て別グループとして乗算します。
説明文 | 所持キャラ |
---|
パーティメンバーがボスに対して与えるダメージがn%増加する | 多数 | 討伐中のソーラードライブ発動回数に応じ、 パーティメンバーの与えるダメージが10%ずつ、最大30%まで上昇 ※光GAUGE100%で1回、200%で2回、300%で3回分のダメージが上昇 | ステラ | 戦闘中、自身が攻撃を受けた次ターン時にパーティメンバーの与えるダメージが35%上昇 ※回避時も効果は発動する | オオオニバス(ジューンブライド) ストック | 戦闘中、1ターン目のパーティメンバーの与えるダメージを25%上昇 | シュウメイギク | 戦闘中、パーティメンバーの与えるダメージがターン経過に応じ10%ずつ上昇 ※最大30%まで上昇可能、経過ターン数は戦闘ごとにリセットされる | パフィオペディルム トリトニアなど | 戦闘中、パーティメンバーいずれかのHPが50%以下になった場合、 その戦闘中は自身の能力が上昇する ※自身の攻撃力が50%上昇し、与えるダメージが35%上昇 | ミリム(セキチク) サザンクロス(温泉浴衣)(昇華) |
|
- 反撃ダメージ
- 基礎威力B=
{(本人防御力×防御力アビ+装備分)×反撃倍率÷2-相手防御力÷4}×乱数0.95~1.05
- 最終ダメージ=
基礎威力B×(弱点補正1.5倍+弱点ダメージアビ)×(クリ補正1.5倍+クリダメージアビ)
この段階で1未満の場合1にした後×超反撃補正2倍
- 追撃ダメージ
- 基礎威力C=
(装備を含むパーティ総合力×追撃倍率÷2-相手防御力÷4)×乱数0.95~1.05
- 最終ダメージ=
基礎威力C×(弱点補正1.5倍+弱点ダメージアビ)×(クリ補正1.5倍+クリダメージアビ)
ソーラードライブの威力ってどう計算するの? †
極陽解放-ソーラードライブ- の威力は自軍の総合力に依存しています。
助っ人の総合力などは影響しませんが、アビリティの効果は乗ります。
〔自PTのみの全体総合力/(10×自PTの編成数[1~4])-敵の防御力÷4〕×(1.01+0.01×自PTの編成数[1~4])×アビリティ倍率(乗算) で、ほぼ近似値となる模様
またゲージを200%、300%まで溜めてから解放した場合、100%のときと比較して1.75倍、2.5倍に威力が増加します。
なんかMAPに「ハートを持った赤黒い女の子」がたまに出るんだけど……何これ? †
それって、これらかな?
チョコレートコスモス | チョコレートコスモス(水着) | ランタナ |
---|
 |  |  |
チョコレートコスモス、チョコレートコスモス(水着)の固有アビリティ「ノーマルパネルを回復パネルへ変更する」によって生み出された追加の回復パネルです。
自分の編成にいないのに出現する場合は、助っ人に居ると思われます。
またランタナも同様のアビリティを持っており、彼女のセリフを再現してか「マヨネーズをかけたマニュ」と「ソースをかけたアンプルゥ」が出るようになりました。
味のほうは推して知るべし。
キャラクター †
キャラクターの属性って? †
敵の弱点を突く時に参照されており、斬、打、突、魔の4属性が有ります。
弱点への攻撃は単純にダメージ1.5倍であり、属性を合わせるだけで効果が得られると非常に重要なシステムです。
なお弱点へ攻撃してると、ダメージ表記が金色で数値+WEAKと表示されます。
また弱点が発生するのは害虫側だけなので、不一致によって逆にこちらの被ダメが増える等のデメリットはありませんが、
弱点を突いた方が当然有利なので、序盤のうちから意識しておくといいでしょう。
キャラクターの所持限界っていくつ? †
初期状態は50→300。
華霊石100個消費で5枠開放できて、上限は300→350→400→450→500→550→600→650→700→750→800→900→1000→1500。
2019年7月1日アップデート時点
+
| | アップデート履歴_
|
年 | 月日 | 所持限界数 |
---|
2015年 | 6月15日 | 300 | 8月10日 | 350 | 9月7日 | 400 | 10月5日 | 450 | 11月2日 | 500 | 12月7日 | 550 | 2016年 | 1月12日 | 600 | 2月8日 | 650 | 3月14日 | 700 | 4月18日 | 750 | 5月23日 | 800 | 2018年 | 12月3日 | 900 | 2019年 | 3月25日 | 1000 | 7月1日 | 1500 |
|
好感度について †
好感度は特定のアイテムをあげる事で上昇していき、ステータスの底上げやデートイベントを解放する事が可能です。
誰の好感度を上げても問題は有りませんが、序盤の戦力強化が目的なら主力を優先し、余裕が出てきたらお気に入りを上げていくのが良いでしょう。
好感度補正は固定値で上昇していき、100%になるとそれまでの数値の1.2倍の補正を得ることが出来ます*2。
そのため戦力強化を目的とするなら分散してあげるよりは集中して100%を目指していった方が効率的です。
また好感度ボーナスは進化すると2倍になりますが、いつ好感度を上げても最終補正値はも同じなので好きな時に好感度を上げて問題有りません。
ちなみに好感度はアイテムは「ケーキ・ぬいぐるみ・本・宝石」の4種で、さらに種類毎に「1%、2%、3%上昇」の3種が有ります。
このうちキャラ事の「好きな物」をプレゼントすると好感度の上昇数値が2倍になるため、可能な限り好きな物をプレゼントすると節約になります。
また上記アイテムとは別に、好きな物補正を受けない常に固定値上昇の「ナズナのケーキ」や「特別功労賞」なども有ります。
そのためケーキ好きに「ナズナのケーキ」に渡しても1%固定上昇です。
- 好感度・咲
好感度・咲とは好感度100%の花騎士に「咲花のハート」をプレゼントする事で、200%まで好感度を上げられるシステムの事です。
咲でも好きな物の種類は変わりませんが、咲に成ると好感度を上げるのに咲専用の贈り物が必要となり、通常の好感度アイテムとは別にアイテムが必要になります。
専用の贈り物は、キャラ売却時等にもらえる絆水晶から交換したり、探索で稀に入手できます。
なお、執務室から咲専用の贈り物を精製する事も出来ますが、通常の贈り物を素材にする上に要求数も多いため、
よほどの余裕が有るか、好感度最大まであと1~2%をすぐに上げたい時など以外はお勧めしません。
ボイスについて †
フラワーナイトガールに登場するキャラクターたちは様々な場面でセリフが用意されており、その声を聞くことができます。
ただし同じ条件下で再生されるボイスはランダム再生になっていますので、聞きたいセリフがすぐに聞けるとは限りません。
特定の条件下や期間限定でしか聞けないボイスもありますので、解放された際にはぜひ聞いてみてください。
+
| | ボイス再生条件_
|
ここでいう開花とは、開花用の立ち絵、スキン、キャラクタークエスト等が実装された、いわゆる本開花の状態を指しており、開花(能力のみ)の状態では解放されません。
マイページ放置や好感度で制限されるものはオプションのシステム設定から、開花が再生条件とするものはスキン設定からON-OFFの切り替えが可能です。
マイページ表示中の副団長のタイトルコールはオプションのサウンド設定でVOICEを調節することでも再生されます。
シーン名 | どこで? | いつ?なにを?どのように? | 制限 |
---|
タイトルコール | タイトル | タイトル画面遷移時 | |
---|
ログインボーナス | ログインボーナス | ログインボーナス画面遷移時 | 午前4時以降(初回のみ) |
---|
ログイン時① | マイページ | ログイン後マイページ遷移時 | |
---|
ログイン時② | マイページ | ログイン後マイページ遷移時 | |
---|
ログイン時③ | マイページ | ログイン後マイページ遷移時 | |
---|
汎用(喜) | マイページ | 副団長をクリック | |
---|
汎用(怒) | マイページ | 副団長をクリック | |
---|
汎用(哀) | マイページ | 副団長をクリック | |
---|
汎用(楽) | マイページ | 副団長をクリック | |
---|
会話① | マイページ | 副団長をクリック | 好感度0~29%時 |
---|
会話② | マイページ | 副団長をクリック | 好感度30~74%時 |
---|
会話③ | マイページ | 副団長をクリック | 好感度75~100%時 |
---|
会話④ | マイページ | 副団長をクリック | 開花スキン設定時 |
---|
会話⑤ | マイページ | 副団長をクリック | 開花スキン設定時 |
---|
会話⑥ | マイページ | 副団長をクリック | 開花スキン設定時 |
---|
マイページ汎用① | マイページ | 副団長をクリック | |
---|
マイページ汎用② | マイページ | 副団長をクリック | |
---|
マイページ汎用③ | マイページ | 副団長をクリック | |
---|
マイページ汎用④(開花①) | マイページ | 副団長をクリック | 開花スキン設定時 |
---|
マイページ汎用⑤(開花②) | マイページ | 副団長をクリック | 開花スキン設定時 |
---|
マイページ汎用⑥(開花③) | マイページ | 副団長をクリック | 開花スキン設定時 |
---|
お正月① | マイページ | 副団長をクリック | お正月ボイス解放時 |
---|
お正月② | マイページ | 副団長をクリック | お正月ボイス解放時 |
---|
バレンタイン① | マイページ | 副団長をクリック | バレンタインボイス解放時 |
---|
バレンタイン② | マイページ | 副団長をクリック | バレンタインボイス解放時 |
---|
ホワイトデー① | マイページ | 副団長をクリック | ホワイトデーボイス解放時 |
---|
ホワイトデー② | マイページ | 副団長をクリック | ホワイトデーボイス解放時 |
---|
春① | マイページ | 副団長をクリック | 春ボイス解放時 |
---|
春② | マイページ | 副団長をクリック | 春ボイス解放時 |
---|
七夕① | マイページ | 副団長をクリック | 七夕ボイス解放時 |
---|
七夕② | マイページ | 副団長をクリック | 七夕ボイス解放時 |
---|
夏① | マイページ | 副団長をクリック | 夏ボイス解放時 |
---|
夏② | マイページ | 副団長をクリック | 夏ボイス解放時 |
---|
お月見① | マイページ | 副団長をクリック | お月見ボイス解放時 |
---|
お月見② | マイページ | 副団長をクリック | お月見ボイス解放時 |
---|
秋① | マイページ | 副団長をクリック | 秋ボイス解放時 |
---|
秋② | マイページ | 副団長をクリック | 秋ボイス解放時 |
---|
ハロウィン① | マイページ | 副団長をクリック | ハロウィンボイス解放時 |
---|
ハロウィン② | マイページ | 副団長をクリック | ハロウィンボイス解放時 |
---|
冬① | マイページ | 副団長をクリック | 冬ボイス解放時 |
---|
冬② | マイページ | 副団長をクリック | 冬ボイス解放時 |
---|
クリスマス① | マイページ | 副団長をクリック | クリスマスボイス解放時 |
---|
クリスマス② | マイページ | 副団長をクリック | クリスマスボイス解放時 |
---|
【期間限定】お正月③ | マイページ | 副団長をクリック | お正月③解放時 |
---|
【期間限定】お正月④ | マイページ | 副団長をクリック | お正月④解放時 |
---|
【期間限定】バレンタイン③ | マイページ | 副団長をクリック | バレンタイン③解放時 |
---|
【期間限定】バレンタイン④ | マイページ | 副団長をクリック | バレンタイン④解放時 |
---|
【期間限定】ホワイトデー③ | マイページ | 副団長をクリック | ホワイトデー③解放時 |
---|
【期間限定】ホワイトデー④ | マイページ | 副団長をクリック | ホワイトデー④解放時 |
---|
【期間限定】春③ | マイページ | 副団長をクリック | 春③解放時 |
---|
【期間限定】春④ | マイページ | 副団長をクリック | 春④解放時 |
---|
【期間限定】七夕③ | マイページ | 副団長をクリック | 七夕③解放時 |
---|
【期間限定】七夕④ | マイページ | 副団長をクリック | 七夕④解放時 |
---|
【期間限定】七夕⑤ | マイページ | 副団長をクリック | 七夕⑤解放時 |
---|
【期間限定】夏③ | マイページ | 副団長をクリック | 夏③解放時 |
---|
【期間限定】夏④ | マイページ | 副団長をクリック | 夏④解放時 |
---|
【期間限定】夏⑤ | マイページ | 副団長をクリック | 夏⑤解放時 |
---|
【期間限定】お月見③ | マイページ | 副団長をクリック | お月見③解放時 |
---|
【期間限定】お月見④ | マイページ | 副団長をクリック | お月見④解放時 |
---|
【期間限定】お月見⑤ | マイページ | 副団長をクリック | お月見⑤解放時 |
---|
【期間限定】秋③ | マイページ | 副団長をクリック | 秋③解放時 |
---|
【期間限定】秋④ | マイページ | 副団長をクリック | 秋④解放時 |
---|
【期間限定】秋⑤ | マイページ | 副団長をクリック | 秋⑤解放時 |
---|
【期間限定】ハロウィン③ | マイページ | 副団長をクリック | ハロウィン③解放時 |
---|
【期間限定】ハロウィン④ | マイページ | 副団長をクリック | ハロウィン④解放時 |
---|
【期間限定】ハロウィン⑤ | マイページ | 副団長をクリック | ハロウィン⑤解放時 |
---|
【期間限定】冬③ | マイページ | 副団長をクリック | 冬③解放時 |
---|
【期間限定】冬④ | マイページ | 副団長をクリック | 冬④解放時 |
---|
【期間限定】冬⑤ | マイページ | 副団長をクリック | 冬⑤解放時 |
---|
【期間限定】クリスマス③ | マイページ | 副団長をクリック | クリスマス③解放時 |
---|
【期間限定】クリスマス④ | マイページ | 副団長をクリック | クリスマス④解放時 |
---|
【期間限定】クリスマス⑤ | マイページ | 副団長をクリック | クリスマス⑤解放時 |
---|
スタミナが全回復している状態 | マイページ | 副団長をクリック | スタミナ最大時 |
---|
マイページ放置 | マイページ | 一定時間無操作 | |
---|
初登場 | 会話イベント | 初回入手時 | |
---|
パーティメンバーに選出① | 編成 | パーティに入れる | |
---|
パーティメンバーに選出② | 編成 | パーティに入れる | |
---|
装備変更 | 装備変更 | 装備を変更する | |
---|
レベルアップ | 強化合成 | 強化合成でレベルが上がる | |
---|
進化 | 進化開花合成 | 進化合成をする | |
---|
開花 | 進化開花合成 | 開花合成をする | 開花あり |
---|
贈り物プレゼント時① | 贈り物 | その他プレゼント | |
---|
贈り物プレゼント時② | 贈り物 | 好きな物 | |
---|
1日1回無料ガチャがプレイ可能 | ガチャ種 | ガチャ種画面遷移時 | 午前4時以降(初回のみ) |
---|
移動開始時① | MAP | スタートを押す | |
---|
移動開始時② | MAP | スタートを押す | |
---|
宝箱 | MAP | 宝箱通過時 | |
---|
ダメージギミック | MAP | ダメージギミックと接触 | |
---|
戦闘開始① | 戦闘 | 戦闘開始時 | |
---|
戦闘開始② | 戦闘 | 戦闘開始時 | |
---|
攻撃① | 戦闘 | 害虫を攻撃 | |
---|
攻撃② | 戦闘 | 害虫を攻撃 | |
---|
敵を倒せなかった時① | 戦闘 | 攻撃で害虫が倒せない | |
---|
敵を倒せなかった時② | 戦闘 | 攻撃で害虫が倒せない | |
---|
被ダメージ | 戦闘 | ダメージを受ける(少) | |
---|
被ダメージ(致命傷) | 戦闘 | ダメージを受ける(大) | |
---|
戦闘不能 | 戦闘 | 戦闘不能時 | |
---|
戦闘スキル① | 戦闘 | 戦闘スキルを使用 | |
---|
戦闘スキル② | 戦闘 | 戦闘スキルを使用 | |
---|
戦闘スキル③ | 戦闘 | 戦闘スキルを使用 | 開花スキン設定時 |
---|
戦闘スキル④ | 戦闘 | 戦闘スキルを使用 | 開花スキン設定時 |
---|
敵を倒した時① | 戦闘 | 攻撃で害虫を倒す | |
---|
敵を倒した時② | 戦闘 | 攻撃で害虫を倒す | |
---|
戦闘勝利①通常 | 戦闘 | 戦闘勝利時 | |
---|
戦闘勝利②辛勝 | 戦闘 | 戦闘勝利時 | 受けたダメージが多い |
---|
戦闘勝利③快勝 | 戦闘 | 戦闘勝利時 | 受けたダメージが少ない |
---|
ステージ発見 | リザルト | ボーナスステージ出現時 | |
---|
|
キャラクターの好感度を上昇させることで図鑑にボイスが収録されていきます。
一度収録されたボイスはいつでも自由に聞くことができますが、収録されないボイスも存在します。
また期間限定ボイス解放時は図鑑からでも期間限定ボイスを聞くことができます。
+
| | 図鑑収録条件_
|
ここでいう開花とは、開花絵、スキン、キャラクエ等が実装された、いわゆる本開花の状態を指しており、開花(能力のみ)の状態では解放されません。
シーン名 | 図鑑解放条件 |
---|
初登場 | 好感度1% |
---|
戦闘開始① | 好感度4% |
---|
汎用(喜) | 好感度5% |
---|
戦闘開始② | 好感度7% |
---|
攻撃① | 好感度10% |
---|
攻撃② | 好感度13% |
---|
汎用(哀) | 好感度15% |
---|
戦闘スキル① | 好感度16% |
---|
戦闘スキル② | 好感度19% |
---|
戦闘スキル③ | 開花 |
---|
戦闘スキル④ | 開花 |
---|
汎用(怒) | 好感度20% |
---|
被ダメージ | 好感度22% |
---|
被ダメージ(致命傷) | 好感度25% |
---|
戦闘不能 | 好感度28% |
---|
汎用(楽) | 好感度30% |
---|
戦闘勝利①通常 | 好感度31% |
---|
戦闘勝利②辛勝 | 好感度34% |
---|
ログイン時① | 好感度35% |
---|
戦闘勝利③快勝 | 好感度37% |
---|
敵を倒せなかった時① | 好感度40% |
---|
敵を倒せなかった時② | 好感度43% |
---|
ログイン時② | 好感度45% |
---|
敵を倒した時① | 好感度46% |
---|
敵を倒した時② | 好感度49% |
---|
ログイン時③ | 好感度50% |
---|
ステージ発見 | 好感度51% |
---|
宝箱 | 好感度52% |
---|
会話① | 好感度55% |
---|
パーティメンバーに選出① | 好感度56% |
---|
パーティメンバーに選出② | 好感度60% |
---|
装備変更 | 好感度64% |
---|
会話② | 好感度65% |
---|
レベルアップ | 好感度68% |
---|
進化 | 好感度70% |
---|
開花 | 開花 |
---|
1日1回無料ガチャがプレイ可能 | 好感度72% |
---|
マイページ汎用① | 好感度75% |
---|
会話③ | 好感度76% |
---|
マイページ汎用② | 好感度79% |
---|
スタミナが全回復している状態 | 好感度80% |
---|
マイページ汎用③ | 好感度82% |
---|
マイページ放置 | 好感度85% |
---|
贈り物プレゼント時① | 好感度88% |
---|
贈り物プレゼント時② | 好感度91% |
---|
移動開始時① | 好感度94% |
---|
移動開始時② | 好感度97% |
---|
タイトルコール | 好感度99% |
---|
ログインボーナス | 好感度100% |
---|
マイページ汎用④(開花①) | 好感度・咲40%+開花 |
---|
マイページ汎用⑤(開花②) | 好感度・咲60%+開花 |
---|
マイページ汎用⑥(開花③) | 好感度・咲80%+開花 |
---|
会話④ | 好感度・咲30%+開花 |
---|
会話⑤ | 好感度・咲75%+開花 |
---|
会話⑥ | 好感度・咲100%+開花 |
---|
お正月① | 好感度・咲1%(お正月ボイス解放時は無制限) |
---|
お正月② | 好感度・咲2%(お正月ボイス解放時は無制限) |
---|
バレンタイン① | 好感度・咲11%(バレンタインボイス解放時は無制限) |
---|
バレンタイン② | 好感度・咲12%(バレンタインボイス解放時は無制限) |
---|
ホワイトデー① | 好感度・咲16%(ホワイトデーボイス解放時は無制限) |
---|
ホワイトデー② | 好感度・咲17%(ホワイトデーボイス解放時は無制限) |
---|
春① | 好感度・咲21%(春ボイス解放時は無制限) |
---|
春② | 好感度・咲22%(春ボイス解放時は無制限) |
---|
七夕① | 好感度・咲31%(七夕ボイス解放時は無制限) |
---|
七夕② | 好感度・咲32%(七夕ボイス解放時は無制限) |
---|
夏① | 好感度・咲41%(夏ボイス解放時は無制限) |
---|
夏② | 好感度・咲42%(夏ボイス解放時は無制限) |
---|
お月見① | 好感度・咲51%(お月見ボイス解放時は無制限) |
---|
お月見② | 好感度・咲52%(お月見ボイス解放時は無制限) |
---|
秋① | 好感度・咲61%(秋ボイス解放時は無制限) |
---|
秋② | 好感度・咲62%(秋ボイス解放時は無制限) |
---|
ハロウィン① | 好感度・咲71%(ハロウィンボイス解放時は無制限) |
---|
ハロウィン② | 好感度・咲72%(ハロウィンボイス解放時は無制限) |
---|
冬① | 好感度・咲81%(冬ボイス解放時は無制限) |
---|
冬② | 好感度・咲82%(冬ボイス解放時は無制限) |
---|
クリスマス① | 好感度・咲91%(クリスマスボイス解放時は無制限) |
---|
クリスマス② | 好感度・咲92%(クリスマスボイス解放時は無制限) |
---|
【期間限定】お正月③ | お正月③解放時 |
---|
【期間限定】お正月④ | お正月④解放時 |
---|
【期間限定】バレンタイン③ | バレンタイン③解放時 |
---|
【期間限定】バレンタイン④ | バレンタイン④解放時 |
---|
【期間限定】ホワイトデー③ | ホワイトデー③解放時 |
---|
【期間限定】ホワイトデー④ | ホワイトデー④解放時 |
---|
【期間限定】春③ | 春③解放時 |
---|
【期間限定】春④ | 春④解放時 |
---|
【期間限定】七夕③ | 七夕③解放時 |
---|
【期間限定】七夕④ | 七夕④解放時 |
---|
【期間限定】七夕⑤ | 七夕⑤解放時 |
---|
【期間限定】夏③ | 夏③解放時 |
---|
【期間限定】夏④ | 夏④解放時 |
---|
【期間限定】夏⑤ | 夏⑤解放時 |
---|
【期間限定】お月見③ | お月見③解放時 |
---|
【期間限定】お月見④ | お月見④解放時 |
---|
【期間限定】お月見⑤ | お月見⑤解放時 |
---|
【期間限定】秋③ | 秋③解放時 |
---|
【期間限定】秋④ | 秋④解放時 |
---|
【期間限定】秋⑤ | 秋⑤解放時 |
---|
【期間限定】ハロウィン③ | ハロウィン③解放時 |
---|
【期間限定】ハロウィン④ | ハロウィン④解放時 |
---|
【期間限定】ハロウィン⑤ | ハロウィン⑤解放時 |
---|
【期間限定】冬③ | 冬③解放時 |
---|
【期間限定】冬④ | 冬④解放時 |
---|
【期間限定】冬⑤ | 冬⑤解放時 |
---|
【期間限定】クリスマス③ | クリスマス③解放時 |
---|
【期間限定】クリスマス④ | クリスマス④解放時 |
---|
【期間限定】クリスマス⑤ | クリスマス⑤解放時 |
---|
|
キャラがダブって所持枠圧迫するぅ! †
同キャラを重ねる事から始め、枠自体を拡張するか売却しましょう。
最も基本的な対処として同一キャラを重ねることに成ります。
そもそも同キャラの重ねはメリットが多く、装備スロットは確定上昇、スキル確率は確率上昇、絆水晶も売却と同値入ります。
特に装備枠が増える事で、装備によるステータスの底上げが可能で、強力な装備も増えてきたことから恩恵が大きいです。
ただし★6のダブりは自分の戦力やキャラ性能の把握が十分になるまでは、重ねないほうが無難です。
戦力が揃ってない時期なら★6が部隊に1人居るだけでかなりの戦力アップが可能なため別部隊運用をした方が良く、貴重なアビリティ持ちなら別部隊運用も良くされるためです。
他には★4ライラックの「移動力増減パネルの効果無視」、★5ホトトギスの「チビ害虫ダメージ軽減」なども別パーティで複数運用する状況も有ります。
重ねで整理しても枠が圧迫されるようなら素直に所持上限自体を上げると良いでしょう。
石100で5枠増加、ガチャ1回500個分で25枠、11連5000個で250枠とかなり開けられるので一度ぐらいは開けておくと大分余裕が出ます。
最終的には売って枠を開けましょう。
★3以下はステージを回っていると気付かぬ間に必要分以上に増えて圧迫していたりします。
キャラクター素材倉庫について †
入手したキャラクターの合成素材が自動的に貯められる倉庫。
2016年10月17日に実装される予定だったがトラブルにより一時機能停止され、同年同月の24日から実装された。当初は花騎士と同じように1素材1枠を使い、倉庫枠上限が存在したが2017年9月25日のアップデートで大幅に仕様が変わり、素材がスタック化され枠を使わなくなった。
+
| | 旧仕様_
|
団長レベル「20」で解放され、初期状態は50。
華霊石1つ消費で5枠開放できて、上限は800。
平成29年5月22日アップデート時点
+
| | アップデート履歴_
|
年 | 月日 | 所持限界数 |
---|
2016年 | 10月24日 | 200 | 10月31日 | 300 | 2017年 | 1月16日 | 350 | 1月30日 | 400 | 2月13日 | 450 | 2月27日 | 500 | 3月13日 | 550 | 3月27日 | 600 | 4月10日 | 650 | 4月24日 | 700 | 5月8日 | 750 | 5月22日 | 800 | 9月25日 | 合計上限撤廃、各素材に上限あり? |
|
|
+
| | ... |

|

キャラクター専用技花・装花について †
緊急任務(イベント)で入手できる★5キャラクターなど一部のキャラクターには「(キャラクター名)の技花(装花)」が存在する。
これは指定されたキャラクターにのみ使用することができるスキルレベルを上げたり、装備スロットを増やしたりできる強化素材。
ただし指定されたキャラクターの別衣装版などには使用できない。
例:「ハナキシの技花」は「ハナキシ」には使えるが、「ハナキシ(別衣装)」には使用できない。
他の注意点としてレアリティ昇華されたキャラはコダイバナの技花・装花にしか対応していないので、レアリティ昇華後は使用できなくなる。
レアリティ昇華はスキルレベルや装備スロットの強化具合によって虹の昇華石の消費量が軽減されるので、レアリティ昇華を前提に考える場合はその軽減が主な目的になる。
スキルレベルについてはお日様勲章や生命の結晶で交換できる汎用のコダイバナの技花(金)が使えるのでこちらを利用するといいだろう。
装備 †
装備の所持限界っていくつ? †
初期状態は100。
華霊石100個消費で5枠開放できて、上限は150→200→250→300→350→400→450→500→550→600→650→700→800→1000→1200→1400→1600→2100。
2019年7月1日時点
+
| | アップデート履歴_
|
年 | 月日 | 所持限界数 |
---|
2015年 | | 150 | 7月21日 | 200 | 8月10日 | 250 | 9月7日 | 300 | 10月5日 | 350 | 11月2日 | 400 | 12月7日 | 450 | 2016年 | 1月12日 | 500 | 2月8日 | 550 | 3月14日 | 600 | 4月18日 | 650 | 5月23日 | 700 | 9月26日 | 800 | 2017年 | 7月31日 | 1000 | 2018年 | 4月2日 | 1200 | 4月16日 | 1400 | 11月5日 | 1600 | 2019年 | 7月1日 | 2100 |
|
装備のロックってどこで出来るの? †
「キャラ」→「キャラ確認」→フィルター隣の「装備」ボタンから「装備確認」に移行するのでそこでロックが出来ます。

装備素材倉庫について †
装備の合成素材が収納される倉庫。2016年10月24日から実装された。
当初は花騎士と同じように1素材1枠を使い、倉庫枠上限が存在したが2017年9月25日のアップデートで大幅に仕様が変わり、素材がスタック化され枠を使わなくなった。
+
| | 旧仕様_
|
団長レベル「20」で解放され、初期状態は200。
華霊石1つ消費で5枠開放できて、上限は800。
平成29年5月22日アップデート時点
+
| | アップデート履歴_
|
年 | 月日 | 所持限界数 |
---|
2016年 | 10月24日 | 200 | 10月31日 | 300 | 2017年 | 1月16日 | 350 | 1月30日 | 400 | 2月13日 | 450 | 2月27日 | 500 | 3月13日 | 550 | 3月27日 | 600 | 4月10日 | 650 | 4月24日 | 700 | 5月8日 | 750 | 5月22日 | 800 | 9月25日 | 上限撤廃 |
|
|
戦友・助っ人 †
戦友の最大人数は増やせない? †
戦友の人数の上限はプレイヤーレベルが上がると増えていきます。
レベルが3上がるごとに1人ずつ最大人数が増えて行き、レベル60で30人になります。
その後はしばらく変化がありませんが、レベル110以降10レベル毎に1人ずつ増えていき、最終的には35人と戦友になることができます。
2015/11/30のレベルキャップ開放に伴い、条件が変更されました。(これまでのMAX50人)
2017/02/27 ストーリー任務クエストの報酬に戦友枠上限+1が追加。最大で36加算より(MAX86人)
有志の方々の情報提供によりレベル61以降では「レベル64で1人増加、以降レベルが3上がる毎に1人増えレベル121で最大の50人になる」という仮説が確定しつつあります。
その数値にストーリー任務のクリア数(勲章は問わず**-5までクリアしてクエストも達成している状況での左側の数字)を加算すると上限になります。
戦友にメッセージを送る方法はある? †
戦友とコミュニケーションを取るための機能は存在していません。
代替手段として、自分の団長名を変更して戦友へのメッセージとすることはできます。
団長名の変更方法は名前(プレイヤーネーム)って変えられないの?を参照してください。
ただし、団長名は戦友だけでなく他のプレイヤー全てに見られる可能性があること、
他のDMMゲームをプレイ中の場合はそちらの名前にも影響が出る可能性があること、
相手から見て自分が誰なのか分からなくなっては本末転倒であることには注意が必要です。
戦友と助っ人の仕様教えて? †
公式の遊び方->討伐->パーティ・助っ人選択 より抜粋
助っ人として登場するのは、戦友を優先に最終ログイン時間が24時間以内の戦友及びプレイヤー合計24人となります。
最終ログイン時間が24時間以内の戦友が24人に満たない場合には、他プレイヤーが表示され
戦友が24人以上である場合には他プレイヤーが表示されないことがあります。
ただし1度助っ人に選んだ戦友、プレイヤーは1時間以上経過しないと再出現しません。
また、戦友パーティの強さは、所持キャラクターたちの強さに影響されます。
この内、最後の行の「戦友パーティの強さ云々」の部分は自分の使用しているキャラクターの最大Lvが戦友キャラクターのLvキャップになる事を指しています。
この部分の詳細は 総合力について を参照して下さい。
自分が助っ人で使われる場合、どれになるの? †
最後に討伐に使ったマイセットの1軍が助っ人として選択されます。
レイド戦では変更されません(リログで元に戻る)。
15/7/27以降、常にマイセット1の第1軍が助っ人として選択されるようになりました。
助っ人が弱い? †
15/2/13のメンテナンスより
助っ人に好感度と装備品の効果が反映されるようにいたしました。
※助っ人選択時の総合力には加算されていませんが、戦闘時には加算されます
つまり助っ人はほとんどの場合で表示されている総合力よりも高い戦力を持っています。
さらに、自分の使用しているキャラクターのLvが低いと、助っ人のキャラクターのLvが下がる場合があります(詳しくは総合力について参照)
かつては一部花騎士の持つアビリティ「移動速度上昇+」の効果が表示に反映されていませんでしたが、2015/6/22からは反映されるようになりました。
そのため現在は討伐編成画面や助っ人選択時に表示される通りの移動速度になっています。
また、メンテナンス後に一度もログインしていない戦友は、戦闘時に好感度ボーナスが反映されません。
メンテナンス直後に高難易度マップ(極限任務など)に出撃する際は注意しましょう。
(※24時間以上ログインしていない戦友は助っ人に表示されなくなります)
助っ人選択時に気を付けることは? †
上記の通り、最初の頃は移動力上昇系アビリティに注意する必要がありましたが、現在は問題ありません。
マップ上に移動力増減パネル(蜘蛛の巣や竜巻の形)がある場合は注意が必要です。
ライラック、ディプラデニア、進化後のネリネ、クリスマスローズ、フクジュソウ、クフェアはこのパネルの影響を受けなくなるアビリティを持ってます。
またストロベリーキャンドルとニゲラ、チョコレートコスモスとランタナとチョコレートコスモス(水着)のスキルは競合し、併用すると十全に活かしきれなくなります。
これらを考慮しておかないと攻略の計画が崩れかねないので、助っ人選択時にきちんと確認しておきましょう。
勲章 †
「勲章」って何? 何処にあるの? †
ゲーム画面の下部にある、遊び方から討伐→勲章と選択すると詳細が載っています。
簡潔に記すならば「ステージ選択画面の獲得勲章のこと」で大体間違いありません。
具体的にはこれです

勲章の獲得条件ってなに? †
勲章の獲得条件は
- ステージクリア
- 全てのボスパネルの討伐
- 全ての害虫パネルの討伐
の計3つあります。
この3つの条件を1度の討伐で同時に達成した際、初回のみ勲章報酬が貰えます。
つまり、「1.ステージクリア、2.全てのボスパネルの討伐」の勲章2を獲得した状態で、「3.全ての害虫パネルの討伐」のみを達成しても勲章3とはなりません。
あくまで一度の討伐で全ての勲章条件を満たした場合に勲章3となります。世の中そんなに甘くない
「勲章報酬」ってなに? †
こちらをご覧ください。
「勲章」ってなに?何処にあるの?
勲章報酬って勲章3つでクリアすれば何度でも貰えるの? †
貰えません。勲章3つでの初回クリア時のみです。
こちらも御覧ください。
「勲章」ってなに?何処にあるの?
勲章の獲得条件ってなに?
強化・進化合成について †
強化霊や進化竜の年齢って何に関係するの? †
強化霊は獲得経験値が、進化竜はレアリティごとに要求される年齢が変わります。
詳細は強化・進化合成ページを参照して下さい。
ステータスアップってなに? †
関連:ゲーム画面下部にある、遊び方→キャラ→ステータスアップ(1) 及び ステータスアップ(2)
強化合成からステータスアップ用素材キャラを合成することで、キャラのステータスをレベルアップによる上昇とは別枠で底上げ可能です。
また合成時に経験値も少し入ります。
ステータスアップに関する詳細は強化・進化合成ページを参照して下さい。
進化ってどうすればいいの? †
まず前提として、進化させたいキャラを最大Lvまで上げる必要があります。
★2~4はLv50、★5~6はLv60が進化前の最大Lvです。
この状態でレアリティごとの要求進化竜及び進化費用を消費して進化する事が出来ます。
進化するとLvが1に戻りますが、Lv30辺りまで上げれば進化前より強くなります。
また進化後は好感度ボーナスが2倍になるので、好感度を十分に上げていた場合、キャラによっては進化直後のLv1でも進化前と遜色なく、
Lv15~20になる頃には進化前よりも強くなります。
進化合成に関する詳細は強化・進化合成ページを参照して下さい。
進化竜ブルム100才が足りない。 †
★4以上の進化に必要な進化竜ブルム100才の曜日任務での入手確率は1割程度と推測されています。
曜日任務による進化竜の入手については、詳しくは曜日任務ページを参照して下さい。
イベントやログインボーナスで入手機会が増えたので、急ぎじゃない場合は、待つのも手です。
最近は20才が足りなくなる場合もあるので、保持しておくといいと思います。
不定期開催でかなりまれですが、華霊石ガチャ11連のオマケとして入手も可能です。
開花(第2進化)ってどうすればいいの? †
まず、開花は現時点で全キャラに実装されているわけではありません。
★5と★6のキャラに順次実装されているので、開花させたいキャラに実装されているか確認しておきましょう。
「キャラ>キャラ確認」や「執務室>図鑑」で花騎士を一覧表示させてフィルターに「開花(第2進化)あり」を指定すれば判別できます。
開花が実装されているキャラは、進化後の最大Lvにしたうえで所属国家と属性に応じた開花素材、およびゴールドを支払うことで開花できます。
注意点として、開花するとLv1に戻り一時的にステータスが大幅に減少します。
進化のように好感度ボーナスが増えて補われることもないため、再度同等以上のステータスを取り戻すためにはかなりのLvが必要です。
キャラにもよりますが、Lv60~65程度は見込んておいた方がいいでしょう。
開花自体やその後の再育成の負担が大きいことから、主力の進化・育成が落ち着いてある程度余裕が出てから手を付けるのが無難です。
開花に関する詳細は強化・進化合成ページを参照して下さい。
スキル・アビリティ関連 †
※参考:ゲーム画面下部の遊び方 →花騎士たち →アビリティと戦闘スキル
スキルレベルの上げ方 †
強化の詳細は強化・進化合成ページを参照して下さい。
基本的には同じキャラ同士で強化すれば一定確率で上がります。
別キャラでも同じスキルであれば、例えレアリティが違っても一定確率で上げる事が出来ます。
尚同じキャラを11枚集めて一気に合成しても上がらない時は上がらないので1枚ずつ合成してしまった方が所持枠を圧迫せずに済む。
※Link:戦闘スキル一覧
アビリティについて †
※以下、レアリティ:★★を★2、レアリティ:★★★★★★を★6 のように省略表記しています
アビリティの効果はレアリティが高い程、強力なものになっています。
レアリティごとの違いは以下。
- ★2:進化状態に関わらずアビリティを一切取得しません。
- ★3:進化前はアビリティを所有しておらず、進化後にアビリティを1つ取得します。
- ★4:進化前からアビリティを1つ所有しています。進化後は進化前のアビリティが強化されます。よって所有するアビリティは1つのみです。( ライラックのみ進化後にアビリティを2つ所有 )
- ★5・6:進化前からアビリティを1つ取得しています。進化後はもう1つ別のアビリティを取得し、2つ所有することになります。
進化前は★4から、進化後は★3からアビリティを所有すると覚えておけばいいでしょう。
※Link:アビリティ一覧
攻略関連 †
○○がクリア出来ない †
たいていはユニットレベルを上げれば解決するので、水曜と日曜を待ってキャラレベルを上げましょう。
それでも難しい場合は、ユニットのアビリティやスキルを鑑みて、編成を見直すといいでしょう。
効率の良いキャラクター経験値の稼ぎ方は? †
強化霊を10体ずつ合成する手法がお勧めです。また低レベル時には5才や20才のみを使い、100才はレベルが高くなってから使うといいでしょう。
強化霊は水曜と日曜の曜日任務のほか、ボーナスステージやクエストなどで手に入ります。
ゴールドが足りない †
一括売却ボタンの存在から分かるように、基本的に★2は売却用です。使わない★2(・★3)キャラは売却してしまいましょう。★3以上を売却すると絆結晶も貰えます。
レベル10以降は強化費用が軽視できなくなってくるため、たとえ精霊を持っていない序盤でも★2の合成は初回のみにとどめ、合成2回目以降は強化霊を使うようにしましょう。
なお強化霊や進化竜は手に入り難い割りに売却額は安いため止めておきましょう。
効率の良いゴールドの稼ぎ方は? †
土曜の曜日任務である もりもりゴールドブースト に通ってください。
時間効率では土曜のもりもりゴールドブースト(スタミナ100・1周約26,000~30,000G程)が飛び抜けています。
2016/3/18メンテより上記の前身であり土曜任務であったざくざくゴールドラッシュ常設任務になりました。
こちらの効率は上級で1周約16,000~20,000G程度なため、金策目的ならできる限り土曜日にもりもりゴールドブーストを周回するのがおすすめです。
それ以外のマップで稼げるマップは、スタミナ効率では1-1が最高効率、次点で1-5、3-5と続きます(4-5までに限った場合)。
中盤では、5-2、5-5 や 8-4 などもお勧めです。
またSGも経験値は低いものの、ゴールドをそこそこ稼ぐことができます。マニュを手に入れることもできますし、積極的に通うようにしましょう。
イベント(緊急任務・復刻任務)でゴールド効率がよいところを周回するのも手です。どこが稼げるかは各ページの情報やコメントを参照してください。
イベント用アイテムを収集している間に自然とゴールドが溜まっていた、なんてことも。
効率の良い種稼ぎ場所は? †
4-5までは3-5が最高効率、次点で1-5です。
中盤以降にノーマルガチャを回したいなら12-5が優秀です。
5-1以降の美味しい所は? †
経験値稼ぎで時間効率がいいのは8-1や12-4。
アンプルゥ3種が欲しいのならば任務12以降のどこか。
中級装備種を落とすレイドは任務9-1以降で出ますが、特に任務17以降のレイドからは大量に手に入れることができます。
効率の良いプレイヤーレベルの上げ方は? †
スタミナ比経験効率は先へ行けば行く程効率が上がって行きます(序~中盤)。
まずは順々に攻略していき、勲章3クリアが難しくなった時点で周回するMAPを決めるといいでしょう。
中盤以降は8-1、9-2、10-3、11-4、12-5、20-5が対スタミナ効率が優秀です。20-5以降ではX-5ステージが効率が良く、新しいステージほど効率が良くなっています。
ただし、クリア出来なければ意味がないのでパーティ戦力と相談して選択肢に入れてみて下さい。
ダンジョン関連 †
1パーティでは絶対に回れない分岐がある所に味方パーティが居ない †
パーティは探索開始の時点でならドラッグ&ドロップで他のスタート地点に移動させる事が出来ます。
また、パーティ数自体が足りなくて回れないことがあるかもしれません。
その場合、プレイヤーレベルを上げることによりパーティを最大4つまでに増やせます。
Link:パーティーの編成可能数を増やすには? パーティはレベルいくつで増える?
分岐は目押しで回せる? †
完全ランダムです。操作できるのは最初の配置だけです。
害虫パネルを素通りしてしまうけど? †
ゴールパネルにいずれかのパーティが到達した時点でオート進行になり、残存パーティがすべてゴールに着くか一定の間経過すると討伐結果へ移ります。
この時、害虫パネル・害虫の巣を通過しても判定が行われません。
ゴールド、種、宝箱、回転床などは通常通りの判定が行われます。
勲章報酬を狙う場合は、マップをよく見てパーティ編成・配置を考えましょう。
移動力を調整するのが基本ですが、場合によってはボスにあえて負けるパーティを組むことが有効な場合もあります。
マップ内に映る5人(各隊リーダー)以外の花騎士の声が聞こえるんだけど? †
各隊のリーダーが戦闘不能になった場合、マップ内ボイスは「編成順がリーダーの次に若い花騎士」が代行して喋ります。(ただしSDはリーダーのまま表示)
1軍から友軍まで全てこのルールに順次し、リーダー含め複数の花騎士が戦闘不能になった場合も同様です。
同じ花騎士ばかり狙われる!イジメ!? †
大抵の雑魚害虫が攻撃の対象とする花騎士はHPに関係なくランダムです。
ただし一部の害虫(主にボス)はHPが最も低い、あるいは高い花騎士を狙いやすいという傾向を持つものもいます。
こういった相手であればある程度狙いのコントロールは出来ますが、あくまで運次第なので過信は禁物です。
場合によっては一人の花騎士が4桁クラスのダメージを三連撃受けることもありますが、「運が悪かった」と割り切りましょう。
逆に回避アビリティを保有する花騎士に攻撃が集中する好都合な状況も発生することもあります。
レイドボス関連 †
レイドボスの仕組みがよくわからない †
通常任務を進行してボスを倒した際「ボス出現」と表示されたらホーム画面から行けるレイドボス画面に敵が表示されます。
時間内に倒すことができれば報酬として「装備種」を貰えます。貰える数はレイドボスの種類やレベルに準拠します。
また他の団長から応援要請が来る場合もあり、同様にレイドボス画面に敵が表示されます。
この討伐に参加することでも報酬を貰うことができます。
どの攻撃を選べばいいの? †
レイドボスを倒した際に得られる報酬は、与えたダメージの量やとどめを刺したかどうかとは無関係です。
そのためレイドポイントを2P以上消費して大ダメージを与える意味は薄く、
基本的にどのレイドボスでも1P消費の弱攻撃一択で問題ありません。
タネモチィってなに? †
特殊なレイドボスです。弱いですが待機時間が5分と短く、すぐに逃亡してしまいます。
その名の通り大量の種を落とすので、発見したらすぐに挑みましょう。
レイドの応援要請の出し方が判らない †
応援要請はレイドボス→討伐→出撃ボタンを押した後Homeボタン右下に表示される応援要請ボタンで出せます
具体的にはコレです。
+
| | レイドボスの応援要請ボタンの位置_
|

|
また、1回攻撃して倒せなかった場合、応援要請を出すかどうかの選択が出ます。
応援要請をするだけでは報酬は発見報酬しか貰えません。
討伐報酬を貰うには、一撃で良いので発見者も攻撃をしてダメージを与える必要があります。
発見者のダメージ0なんだけど、攻撃していいの? †
応援要請が来たのであれば問題ありません。
発見者も攻撃に参加しないと討伐報酬(参加報酬)が貰えないようになりましたが、レイドポイントの節約の他、
他のプレイヤーが一人でも多く攻撃出来るようにしている場合もあります。
遠慮なく攻撃しましょう!
自分で攻撃せず応援要請することのメリットとデメリットは? †
発見者も攻撃に参加しないと討伐報酬が貰えないようになりました。
また、自分で攻撃したあとは自動的に応援要請が出されます。
それを踏まえて……
メリットは、レイドポイントを消費せずにレイドボスを処分できることです。
また自分がダメージを与えない分だけより多くの人がレイドに参加しやすくなり、報酬を貰える人が増えます。
デメリットは上述の通り、発見者が攻撃に参加せずに倒した場合に発見者は討伐報酬が貰えない、ということです。
発見報酬より討伐報酬の方が高いので、基本的には自分で1回攻撃しておくのが良いでしょう。
レイドポイントが枯渇しているけど回復まで待つだけの時間が無い、という場合や、自分は報酬がいらないので他の人により多く参加してほしい、
という場合には攻撃せず応援要請してもいいでしょう。
倒すメリットが少ない弱いレイドボスで応援要請を出すことは他人に迷惑をかけているように思うかもしれませんが、
攻撃への参加は強制ではなく攻撃したい人だけが攻撃に参加するので、システム上は何の問題もありません。
しかし自分が出したレイドボスが残っている間は新たなレイドボスを出現させることはできません。
自分にも他の人にもメリットが薄いレイドボスは「撤退」により消してしまうのがいいでしょう。
レイドボスは速攻で倒した方がいいの?弱い編成で手加減した方がいいの? †
人によって違うので、正解はありません。
- プレイヤー1人が複数のレイドボスを「発見」している状態にはできないため、早く倒してくれた方がレイドの回転がよくなる。
- みんなが手加減して時間がかかると面倒、最悪逃亡の恐れもある。
手加減編成はタイミングによっては助っ人選択画面にも表示されてしまうため、強いはずの戦友が一時的に機能しなくなる。
(現在は第1セットの第1軍が助っ人となるためこのデメリットは無くなっている)
- 殴った人は全員討伐報酬をもらえるので、できるだけ多くの人が殴った方がみんな幸せになる。
- みんなが手加減して殴っても、時間内に倒しきれない事なんてそうそうない。
- 手加減編成は作っておけば1クリックで変更できるので手間はかからない。
上記のようにそれぞれに言い分があり、どちらも間違いではありません。相手にするレイドボスの強さによっても話は変わってきます。
また叩く側としても4部隊での攻撃だとローディング・アニメーション共に時間がかかり、1部隊での攻撃であればこの時間が短くなると言う違いも有ります。
他人に自分のスタイルを強要することのないよう注意してください。
レイドボスイベントはどうすればいいの? †
- イベント専用のレイドボスを攻撃すればイベントアイテムもらえます。
レイドボスだけでイベントキャラやアイテム入手できますが、討伐ステージ初回クリアの華霊石は、忘れずに回収しましょう。
イベントレイドボス以外でもレイドボスが出ているとイベントのレイドボスが出ませんので、通常のレイドボスは撤退ボタンを押してから討伐のステージに挑戦しましょう。
レイドボスイベントは、通常のレイドボスは攻撃されにくいので、自分の倒せない強さのレイドボスでガチャ種を稼ぐのは、多少厳しいです。レイドボスイベントが終わってからのほうが戦友も殴ってくれやすいです。
イベントのレイドボスは害虫のグラフィックの近くにEVENTと書いてありますグラフィックは、3~4種類程度ありますが、同じアイテムがもらえます(もらえる数はLvと種類で違います)。
- イベントのレイドボスいない場合は、イベントステージをクリアするとまれにレイドボスが発見できます。発見できない場合も、レイドボスを呼べる専用アイテムが貰えますので、イベント専用画面から上位レイドボスや希少レイドボスを召喚できるので、利用しましょう。
- レイドポイントは初心者も熟練者も同じなので、比較的初心者に優しいイベントです。
イベント関連 †
イベント(緊急任務)にはどのようなものがあるの? †
現在の大雑把な形式の区別は以下の通り。
(各タイプの名称はユーザ側がつけたもので、公式のものではありません。)
同じ形式に分類される場合であっても、イベントにより一部の仕様が変更されていることもあります。
- 収集タイプ
- 各イベントステージ内の宝箱から出てくる特殊アイテムを収集して報酬が貰えるタイプです。
- 初級から最上級まで、消費スタミナに対する収集効率があまり変わらないことが多いです。また前半より後半の方が効率が上がる傾向にあります。
- スワンボートレースが併設されることもあります。
- 報酬交換用アイテムとは別の特殊アイテムが同時に手に入り、それを毎日行われるレースにBETして当てれば多量の報酬交換用アイテムが得られます。最近はヒントが多く出ており当てるのは容易です。
- 必要なのは戦力よりもステージを周回するだけの時間的余裕です。
- 初心者でも比較的良い報酬は得やすいですが、やはりスタミナを無駄なく消化しやすくなる団長レベルの高い(=スタミナ上限が高い)プレイヤーが有利です。
- レイドタイプ
- 各イベントステージのクリア後に出現するレイドボスの討伐に参加し、そこで得られた特殊アイテムを収集して報酬を貰うタイプです。
- 収集タイプと似ていますが、レイドボスを叩けばいいだけなので自分がイベントステージに出る必要もありません(戦友との関係を考慮しないなら)。
- レイドボスへの与えたダメージも関係ないので、初心者でも良い報酬を得るのは容易です。
ただし収集効率は叩くレイドボスのレベルが高いほど良いので、最上級に挑める戦友が多くいる方が有利になります。
またレイドポイントは最長でも3時間で満タンになるので、それを無駄なく消費できるかどうかも効率に関わります。
当初は各イベントステージクリア時に獲得する勲章の総数で報酬が決まる、いわゆる「勲章タイプ」が主流でしたが、ここ最近このタイプのイベントは実施されていません。
また初期に開催された緊急任務 王佐の力を求めてはこれらとは全く異なる条件でした。*3
イベント配布キャラ・装備品の配布条件が知りたい †
イベントごとに配布条件が告知されますので確認しましょう。確認方法は以下の通り。
またイベントごとの専用ページにも条件が記載されていることが多いので、そちらを参照するのもよいでしょう。
+
| | 配布条件等の確認手段_
|

具体的には、以下のように記載されています。

細かな条件などが書かれてある場合があるので、イベント実装時の「お知らせ」はよく読んでおきましょう。
|
イベントの配布キャラや装備品は、条件を満たした状態で以下のいずれかの方法により入手できます。
いずれの場合も一旦プレゼントボックスへ配布されますので、取り出し忘れに注意しましょう。
2018/06/25以後、配布キャラは、前半初級ステージの勲章報酬として、好感度99%と好感度0%の2人がもらえる仕様になりました。
なお、装花・技花は1人分しかもらえないので注意が必要です。
- 交換所にて交換
- イベント中(後)に、ショップにある交換所にて収集したアイテムと自主的に交換して入手します。
- イベント終了前にイベントキャラが入手できることになります。このため当該キャラを使ってイベント周回をし、団長さんと一緒に楽しむことができます。
- 交換期限はイベント期間よりも少し長めに用意されていますが、交換忘れの無いようにしましょう。
- 配布キャラの状態(Lv、戦闘スキルLv、装備スロット数)は、全て初期値です。戦闘スキルLv、装備スロット数は技花、装花を強化合成することで上昇します。
- 技花、装花は収集したアイテムと交換して入手できます。
- イベント後半になると交換所のラインナップにアイテムが追加されることがあります。復刻イベントの場合、追加はありません。
- ガチャ
- イベント中に収集したアイテムを消費し、イベント専用ガチャを回すことで確率的に入手できます。
ガチャで入手できるのはキャラクター引換券です。イベントキャラはイベント終了後のメンテナンス時に運営よりプレゼントボックスへ配布されます。*4
イベント専用ガチャから見事イベントキャラを引き当てればプレゼントボックスへ配布されます。
- 配布キャラの状態(Lv、戦闘スキルLv、装備スロット数)は、全て初期値です。戦闘スキルLv、装備スロット数は技花、装花を強化合成することで上昇します。
- 技花、装花はガチャのラインナップをリセットし、さらにガチャを回すことで入手できます。
当初はリセットすると前には戻れない仕様で開催されていましたが、最近のイベントでは自由に戻ることができる仕様になっています。
- イベントガチャは出てくるものとその個数が最初から決められている、いわゆるボックスガチャと呼ばれる形式です。
個数∞という無慈悲な設定も無いので、最悪でも出てくる候補全部を引ききれば目的のものは出てきます。
- 一見すると交換タイプと比べ旨みがないように見えますが、交換タイプは確実に入手できる代わりに要求数が多く設定されています。
また、現在のイベントガチャはキャラや限定装備が他の景品より出やすく設定されているようです。
ガチャタイプではガチャ運が良ければ早々にキャラ入手を確定することが出来るため、時間的余裕がなく、それでいて初心者の場合は一発逆転が狙えます。
まぁドハマリして地獄を見る可能性もありますが……
- 進化竜ブルム100才がリセット7回目に各色2ずつ、リセット8〜11回目にそれぞれ1色ずつ含まれています。
100才竜を確実に入手できる貴重な機会なので、余裕があれば狙うと良いです。
当然ながら100才竜やアンプルゥは特に当たりやすく設定されていないので、全て回収する場合は7回目以後はほぼ底まで回す覚悟が必要です。
- カードめくり
- イベント中に収集したアイテムを消費してイベント専用のカードをめくることで、そこに描かれた報酬を獲得できる形式です。
- カードはシートに複数枚並んでおり、各シートで規定数以上のカードをめくると次のシートが開放できます。
次のシートに移動したあとも以前のシートに戻ることができます。
- 配布キャラは1シート目で獲得でき、その状態(Lv、戦闘スキルLv、装備スロット数)は、全て初期値です。
戦闘スキルLv、装備スロット数は技花、装花を強化合成することで上昇します。
技花、装花は2シート目以降で入手できます。
- 後のシートになるほど並んでいるカードが増え、得られる報酬が良いものになっていきます。
- 一見するとガチャとあまり変わらないシステムに見えますが、実はカードの配置は数パターンしかないため、確実に目的の報酬だけ獲得することが可能になっています。
肝心の配置については公式のTwitterで順次ヒント(と言うよりほぼ答えそのもの)が発表されます。
またこのwikiの当該イベントページでは各団長が情報を持ち寄ってパターンを解明しています。それらを参考にしてもよいでしょう。
- トレジャーラリー
- イベント中に収集したアイテムを消費してすごろくのようなミニゲームを行い報酬を獲得します。
- 1~4がランダムで出るナズポンを回す→4レーンのうち一つを選ぶ→そのレーンを出目の分だけ進む、という流れで、レーン上にあるアイテムを拾っていきます。
- 運要素は高めですが、特殊マスを利用して効率よく進むパズル要素も多少あります。またレーンを一気に進める救済アイテムもあります。
イベント形式とイベントキャラ・装備品の配布方法は以下のような組み合わせがあります。
| イベント形式 | 配布方法 |
---|
1 | 収集タイプ | ガチャ |
2 | カードめくり |
3 | トレジャーラリー |
4 | 交換所にて交換 |
5 | レイドタイプ |
イベント配布キャラ・装備品が貰えるかどうか心配なんだけど…… †
イベント毎に条件は異なり今後も特殊な条件が課される可能性があります。
したがって獲得条件の全てをここで記載することは不可能です。
ご自分で獲得条件を確認してください。確認方法はこちらの項目を参照ください。
なお15年5月ごろまでは勲章獲得数型が多かったのですが、最近は収集型が多くなってきました。
+
| | 勲章獲得数の確認方法_
|

|
イベントの配布キャラ、自分はどれくらい強いのが貰えるのかわからないんだけど…… †
こちらをご覧ください。
イベント配布キャラ・装備品の配布条件が知りたい
イベント配布キャラ・装備品が貰えるかどうか心配なんだけど……
イベント配布キャラはなんで2人もらえるの? †
初心者対応の為だと考えられます。内1人は最初から好感度99%でもらえます。
片方は絆水晶用に売却(絆1000)するか、または合成に使うとよいでしょう。
- 経緯:
- レインボーローズ以後、イベント配布キャラが最初から好感度99%でもらえる仕様になった。
- レインボーローズ及びミズヒキにて「好感度0%での獲得になる場合がある」不具合が発生した。
- 補てんとして、各キャラクターがもう1人ずつ配布された。
- ビンカから、イベント配布キャラが前半初級ステージの勲章報酬として、好感度99%と好感度0%の2人がもらえる仕様になった。
(おそらく、好感度ボイスの都合上0%もほしいユーザーなどへの配慮だと考えられる。)
復刻任務って?緊急任務とは何が違うの?再復刻任務ってなに? †
- 復刻任務
復刻任務は、約6ヶ月前に開催された緊急任務のキャラと装備を入手することができます。
木曜0時更新で、メンテナンス等を挟まず更新されます。
開始から1週目に前半と2週目に後半が追加されるのは緊急任務と同じです。
終了後次の任務が即開催になります。
緊急任務の専用交換アイテムと違うイベントごと専用の封印石を集めるため、繰り越しはなく0個から集める必要があります。
通常の緊急任務とは以下のような違いがあります。
- 形式はすべて収集タイプ(ステージを周回して封印石を集め、交換所でキャラ・技花・装花と交換する)
- ボーナスステージ等は出現しない(通常のシークレットガーデンやタネホシードーが出現する)
- 交換可能な技花・装花は、1キャラに必要な分よりそれぞれ1つずつ多く入手できます(以前のイベントでキャラをフルスペックに出来なかった団長への救済措置)。
復刻任務で必要な封印石は固定で以下の仕様になります。
- 装備スロット4、スキルLv5の花騎士を取得するのには封印石が2510個必要。
- イベント装備の復刻は後半に追加される。装備をすべて取得には、封印石が940個必要。
技花は5才マニュ、装花は20才マニュと同等の経験値になりますので、封印石が余った場合は余分に交換して合成素材の足しにしてもいいでしょう。
- 再復刻任務
4/11メンテナンスで再復刻任務が追加されました。
再復刻任務は、現在は月に1度ペースでの実装になるので、復刻と比べるとかなり時間が空きます。
前半と後半は同時に実装されます。
イベントごと違う専用の再復刻の再封石になるため、繰り越しはなく0個から集める事になります。
再復刻と復刻任務との違いは以下になります。
- 再復刻は、常設になるため、いつでも挑戦できます。
- 交換できる技花・装花は1キャラに必要な分だけとなっています。
再復刻任務で必要な再封石は、復刻時の封印石と比べて同じ数必要です。
初期のイベントは、イベント装備がないです。
山と紅葉と食いしん坊までは、装備スロット4、スキルLv5の花騎士を取得するのには再封石が3450個(合計すれば装備のある復刻と同じ数の石)が必要。
虹色メダル †
虹色メダルって何? †
一定の枚数を集めることで、★6キャラクターやフラワーメモリー、装花などと交換することができるアイテムです。
交換は交換所の「虹色メダル」から行うことができます。
現在の所持数は上記の交換所のほか、執務室の「アイテム」からも確認できます。
虹メダルの入手方法は? †
主な入手方法は次の通りです。
- ★5以上確定ガチャチケット(D)を使って★5のキャラクターを引いた場合:30枚
- プレミアムガチャ、各種チケットガチャで既に入手済の★6キャラクターを引いた場合:50枚
- プレミアムガチャ、各種チケットガチャで入手済の★5キャラクターを引いた場合:2枚
- ウィークリーガチャを引いた場合:20枚
1と3は重複可能なので、★5以上確定ガチャチケット(D)でかぶりの★5キャラクターを引いた場合、32枚の虹色メダルを獲得できます。
★5以上確定ガチャチケット(D)は追加キャラガチャの33連目と77連目のおまけや交換所の団長メダル交換で入手することができます。
これらの他に、各種キャンペーンや特別ガチャの特典として入手が可能な場合があります。
ブラウザ・PC環境 †
ブラウザクラッシュが頻発する †
以下の行為は全て自己責任で行ってください。また、行えば必ず動作が安定するわけでもありません。
ファイアーフォックスの使用は控える。
- ファイアーフォックスは不安定などという一部の誤った認識の方々が稀に見受けられるが以下の点をチェックしていただければ、安定する場合もある。
(どこまで行っても各団長のPCの環境に依存するため残念ながら確実ではないが当該項目記載者の環境では以下の点を見直すことで
ファイアーフォックスを常用してもクラッシュすることがなくなった)
まぁ最終的には好みと、あと何よりもブラウザによって向き不向きがあるのでこれを把握したうえでうまく使い分けることこそが肝要
- コントロールパネルからフォント(ないしはそれに類するフォントの管理機能)を開く
- OSインストール時にデフォルトでインストールされたもの以外のユーザーが自らインストールした
ユーザー作成のフォントがあれば、それをアンインストールする。
ただしマイクロソフト製品のソフトのインストールによりインストールされたフォントは除く。
また信頼に足るサードパーティ製のソフトがインストールしたフォントも除外してもいいだろう
- システムを再起動する
- 以前にファイアーフォックスがクラッシュしていたWEBページを表示してみてクラッシュしなくなったのを確認する
- これ以外に関してはFLASHの動作についてやハードウェアアクセラレーション等の設定変更で改善が見込めるが
ほぼほぼファイアーフォックスのクラッシュの原因はユーザー作成フォントによる物が多い
(例:某ご近所異世界への通い勇者アニメのフロニャ文字フォント等、ただしユーザー作成フォントの作者に
非があるわけではないので、そちらに苦情を入れないように)
- 当然だが開発版バージョンのブラウザによる動作は不具合と隣り合わせであるため、自己責任である。
- Internet Explorerを使う際の起動するIEを64Bit版にする
(注意:64Bit版Windowsでのみ可能)
以下の例はIE11での設定方法。Windows8系は合わせて読み替えてください
- Windows7
- CTRL+SHIFT+ESCを押すかタスクバーの何もない場所で右クリックしてタスクマネージャーを起動する
- IEが起動したら複数のタブを開いてみる
- タスクマネージャーのプロセスタブに切り替えて「iexplore.exe」というプロセスをさがすと、
その後に続けて「iexplore.exe *32」というプロセスが複数立ち上がっているのが確認できる。
この時64Bit版のOSであってもIEのコンテナプロセス自体は「*32」なしの64Bit版が起動して管理しているが、
実際の各タブは「*32」とあるように32Bit版のIEが起動して動作している。
このためPCの性能を十分に使えておらず性能が落ちた状態で動作している。
- コントロールパネルのインターネットオプションを開く
- インターネットのプロパティが開いたら、セキュリティタブを開く
- セキュリティタブの一番下の「保護モードを有効にする」にチェックを入れる。
(通常、OSを普通にインストールすればここはチェックが入っているはずです、チェックが外れていたらチェックを入れてください)
- 次に、ここからが肝心なのだが、次に詳細設定タブを開き中身をスクロールさせて
セキュリティ項目配下の「拡張保護モードを有効にする」にチェックを入れる
- ダイアログの一番下の「OK」を押してインターネットのプロパティを閉じる
- OSを再起動する
- 再びタスクマネージャーを起動しプロセスタブを選ぶ
- IEで複数のタブあるいは複数ウィンドウで複数タブをおのおの開いてみる
- タスクマネージャーのプロセスのリストの「iexplore.exe」がすべて「*32」無しになっておりIEがすべて64Bit版で起動している事を確認する
- 最後にもう1点、UAC(ユーザーアカウント制御)をOFFにしていると、この方法が使えません
UACはONにしておく事を忘れないでください
- Windows10
- CTRL+SHIFT+ESCを押すかタスクバーの何もない場所で右クリックしてタスクマネージャーを起動する
- IEを起動する。
- タスクマネージャーの詳細タブに切り替えて、「名前」の当たりを右クリックして「列の選択」をクリックして、一番下までスクロールをして「プラットフォーム」にチェックを入れてOKをクリック。
「iexplore.exe」というプロセスをさがすと、プラットフォームが「32ビット」か「64ビット」で表記されている。
64ビット表記の場合は64ビットで動作している。
この時64Bit版のOSであってもIEの親プロセス自体はプロセスタブで「(32ビット)」なしの64Bit版が起動して管理しているが、
実際の各タブは、プラットフォームの「32ビット」とあるように32Bit版の子プロセスのIEが起動して動作している。
このためPCの性能を十分に使えておらず性能が落ちた状態で動作している。
- コントロールパネルのインターネットオプションを開く。
- インターネットオプションが開いたら、詳細設定タブを開く。
- スクロールをしてセキュリティ項目の「拡張保護モードで64ビットプロセッサを有効にする*」にチェックを入れる。
- インターネットオプションの「OK」をクリックして閉じる。
- OSを再起動する。
- 再びタスクマネージャーを起動し詳細タブを選ぶ。
- IEを起動する。
- 「iexplore.exe」というプロセスのプラットフォームが「64ビット」になっており、IEがすべて64Bit版で起動している事を確認する
- 最後にもう1点、UAC(ユーザーアカウント制御)をOFFにしていると、この方法が使えません
UACはONにしておく事を忘れないでください
- メモリは4GB以上を確保。
- Windows10の64bit環境の場合は8GBないと別窓で動画閲覧が厳しいことも。
- Linuxの場合軽いデスクトップ環境を入れたディストリビューションでも、ブラウザがメモリを多く消費するので、あなどらずに余裕を持たせること。
- グラフィックボードが無い環境では、ハードウェアアクセラレーションを無効化する。
- Chromeの場合
- 右上の横三本線(ハンバーガーボタン)のアイコンをクリック。
- 設定をクリック。
- 詳細設定を表示…をクリック。
- 下の方にある『システム』の「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」のチェックを外す。
- Chromeを一度終了して再起動する(PCの再起動は不要)。
- FireFoxの場合
- 右上の横三本線(ハンバーガーボタン)のアイコンをクリック。
- 「オプション」を選択。
- 下の方にある「パフォーマンス」の項目の、「推奨のパフォーマンス設定を使用する」のチェックを外す。
- ハードウェアアクセラレーション機能を使用する(可能な場合)のチェックを外す。
- FireFoxを一度終了して再起動する。(PCの再起動は不要)
- 無線環境の場合は、使用しない無線プロファイルの自動接続を解除(有線LAN環境を推奨します)。
- 常駐のアンチウィルスソフトは1つに。
- アンチウィルスソフトの自動スキャンの時間を、パソコンを使用していない時間に変更する。
- ウィンドウズの更新プログラムが待機中になっていないか、または再起動保留になっていないか確認。
- 1週間に1度はPCを再起動する。
それでも改善しないようなら、同期を取って、ブラウザのアンインストール&再インストール推奨。
何らかの理由でプロファイルが破損している場合があるため。
動作が重い、カクカクする †
- SDアニメの処理の関係からそれなりのグラフィック処理能力が必要なので、CPU内臓のものではなくきちんとグラフィックボードを積むと最高設定でもスムーズに動く。
- ノートPC等でグラフィックボードが積めない場合は花騎士ゲーム内のオプションで「アニメーション演出」「画質設定」「ロード時間短縮」のそれぞれを確認し、スムーズに動いてかつ見た目が悪くなり過ぎない値に調整する。
システム・バグ・トラブル †
画面が真っ暗・真っ白で表示される †
まずは、ブラウザのキャッシュクリアをお試しいただいたうえで、Flashプレイヤーが最新版であるかどうかご確認ください。
ブラウザのキャッシュクリアの方法は以下をご参照ください。
【Internet Explorer 9以降】
- ブラウザ右上の[歯車マーク]をクリック。
- [インターネットオプション]をクリック。
- [全般]タブをクリック。
- [閲覧の履歴]の[削除]ボタンをクリック。
- [お気に入りwebサイトのデータを保持する]のチェックを外す。
- [インターネット一時ファイル]、[Cookie]、[履歴]にチェックをして[削除]ボタンをクリック。
【Google Chrome】
- ブラウザのツールバーにある [Google Chromeの設定]ボタンをクリック。
- [履歴]をクリック。
- [閲覧履歴データを消去する] をクリック。
- 表示されるダイアログで、[キャッシュされた画像をファイル]のチェックボックスをオンに。
- 上部にあるメニューを使用して、削除する情報の期間を選択※すべて削除するには、[すべて] を選択。
- [閲覧履歴データを消去する] をクリック。
【Firefox】
- [メニューボタン]をクリック。
- [オプション]を選択。
- [詳細]パネルを選択。
- [ネットワーク]タブをクリック。
- [キャッシュされたwebページ]セクションで[今すぐ削除]をクリック。
【Safari6.0】
- [開発] メニューをクリック。
- [キャッシュを空にする]をクリック。
セッションが切れました」と表示される †
AM4:00前後はバックグラウンドで更新処理が行われます。
接続が不安定になりますので、ご迷惑をおかけしますが極力プレイを避けていただき、 討伐やガチャを行う際には特にご注意ください。
なお、華霊石などガチャアイテムが減っていましたら、キャラクターや装備アイテムを獲得済みの場合があります。
まずは以下の手順で所持数をご確認ください。
▽キャラクターの場合
マイページ→キャラ→キャラ確認(画面上部のタブ)→所持数(右上)
キャラ確認
▽装備の場合
マイページ→キャラ→装備売却(画面上部のタブ)→所持数(右上)
スタミナ、レイドポイントの表示がおかしい †
バグのようです。
F5キーを押して再度ゲームに入りなおすと正常な数値になります。
進化合成しようとするとエラーが出るんだけど……。 †
初期は進化元のキャラをロックしているとエラーが出ましたが、現在は修正されているのでロック状態で進化させても問題ありません。
各進化竜(進化素材)を持っているはずなのに進化画面で不足になっている場合、その進化竜がロックされているかもしれません。
進化竜のロックを解除すれば進化可能になります。(キャラ確認→該当キャラのロックでチェック)
なお進化元に装備を着けたまま進化させても、進化後もちゃんと装備をしています。
またアンプルゥで強化した分はそのまま維持されます。
好感度100%イベントが図鑑に登録されていない †
バグがあるようです。
登録されていない場合は「ゲームの再起動やキャッシュをクリアしても直りません」と書き添えつつ(※)運営に問い合わせてください。
※表示異常・フラグ異常系の問い合わせをした場合、内容にかかわらず必ず一度は「キャッシュクリアで直る場合があるので試してください」というテンプレート返信が来るため。
運営に物申す! †
不具合報告や意見・要望などをしたい場合は
ゲーム画面下部にある「(?)お問い合わせ」をクリック!
「お問い合わせフォーム」ボタンが出てくるので更にクリック!
お問い合わせの種類 [お問い合わせの種類]
発生頻度 [毎回発生]
お問い合わせ内容
(500文字以内)
返信 ○必要 ○不要
こんな感じで表示されるので各項目を埋めて「確認」ボタンを押し、記入した内容を確認して問題なければ「送信」を押して完了です。
内容を変えたければ「送信」の下の「修正する」を選択して下さい。
・FAQの過去のコメントは分離され新設された左メニューの掲示板カテゴリの質問掲示板へ移動しました。
質問がある場合は質問掲示板へお願いします。
・「用語/あだ名」の項目は用語集に移動しました