アンプル(ampoule)と聞いて団長各位が想起するのは、プラスチック容器で観葉植物の植木などに刺さっている緑色のボトルだと思われる。
(まさに霊獣が持っているアレである)。
が、Google先生の画像検索で「アンプル」と入力して出てくるのは、ほぼ注射剤の中身を保管するガラス容器である医療用のアンプル画像である。
一応そちらの説明もすると、アンプルはガラスの筒に薬剤を入れた後に先端を熔封してあるもので、薬剤を取り出すためには頭部をポキンと折ってから使う必要がある。
(『アンプルカッター』と呼ばれる専用の道具が必要で、これもアンプルの画像検索で良く出てくるがハート形の物であったり、専用の器具であったりと様々)。
折った後は蓋のしようがないため基本的に使い切りであり、小容量の液剤の保管に用いられ、製造の際も低コストである。
短所は折った際の破片が薬剤に混入する可能性がある事と、開封時に怪我の危険性があること。
(アンプルを折るのには非常にコツがいるようで、画像検索をすると折る際に指を切ったと思われる画像や「開け方のコツ!」といった具合のタイトルの絵がちょくちょく見られる)。
近年は傷を付けなくても頭部が折れるよう加工されたワンポイントカットアンプルが主流だそうだが、実際の医療現場ではどちらが多いのだろうか。情報求む。
注射剤の中身を保管するガラス容器の種類には他に「バイアル(vial)」と呼ばれるものもあるがこの二つには「蓋があるか否か」と言う決定的な違いがある。
こちらはコルク栓がしてありそこに複数回針を刺すことが可能なので、薬剤を分けて使ったり、固形注射剤に溶解液を加えて溶かしたり、複数の薬剤をバイアル内で混ぜ合わせたりすることができる。
アンプルのようにガラス片が発生することはないが、針を刺す際に栓の一部が削り取られて異物となることがある(コアリングと呼ぶ)。
最近ではガラス製ではなくプラスチックの物も多く、内容量によって硬質か軟質か変わってくるようだ。
が、中に保管する素材によっては加熱滅菌の条件設定が難しくなったり、ガラスと異なり酸素を透過するので注射剤の安定性に影響が出るなどと言う欠点がありガラス製の物と上手く使い分けられている。
さて、植木に刺さってる緑色のボトルの話題に戻ろう。
実はあの緑色のボトル、良く見ると大体「肥料アンプル」か「活力剤」のどちらかの表記をされているのだがこの二つは全くの別物である。
どちらも多くが緑色をしたプラスチック容器のものが多いため、たまに肥料アンプルと活力剤がごっちゃになっている人が時折いたりする(この文章編集をしている貧弱一般団長の周りにも数名いた……)。
肥料アンプルは文字通り「肥料」なのだが活力剤は「法律上肥料として販売できない低濃度の肥料」の事である。
要するに、活力剤だけでは植物への肥料代わりにはならないのだ。
活力剤はあくまでもサブとして使用し、メインの肥料は必要量ちゃんと与えてやる事が花木を育てる第一歩である。
そもそも植物には必要な栄養分が17あると言われているがそれが全て言える団長はそう多くはないだろう。むしろ言える人がいたら私に変わってアンプルゥの解説してほしいぐらいである。
そしてその17種類の栄養分も、植物の要求量に応じて二つに分けられ四つのランクがある。
多量要素 | 多量一次要素 | 空気や水から摂取する | 炭素 (C)、水素 (H)、酸素 (O) | 根から摂取する | 窒素 (N)、リン (P)、カリウム (K) | 多量二次要素 | | カルシウム (Ca)、硫黄 (S)、マグネシウム (Mg) | 微量要素 | | | ホウ素 (B)、塩素 (Cl)、マンガン (Mn)、鉄 (Fe)、亜鉛 (Zn)、銅 (Cu)、モリブデン (Mo)、ニッケル (Ni) |
それぞれ解説していくと……
①多量要素
文字通りむっちゃ必要な栄養素のことである。これが無いと間違いなく植物は育たないと言って良いだろう。必要量に応じて二種類に分かれる。
- ①-1多量一次要素
無くてはならない栄養素である。摂取の仕方で更に二つに分けられる。
- 炭素 (C)、水素 (H)、酸素 (O) ……水や空気から摂取。この三つを除いた14種類を植物の必須栄養素を無機栄養素と呼ぶ。
- 窒素 (N)、リン (P)、カリウム (K) ……根から摂取する。それぞれ「葉肥」「実肥」「根肥」と言われる程その部分の成長に大事な栄養素である。
- ①-2多量二次要素
多量一次要素ほどではないが、かなり必要な栄養素である。
・カルシウム (Ca)
・硫黄 (S)
・マグネシウム (Mg)
②微量要素
この辺も少ないとはいえ無かったら植物の育成に支障が出る栄養素である。
・ホウ素 (B)
・塩素 (Cl)
・マンガン (Mn)
・鉄 (Fe)
・亜鉛 (Zn)
・銅 (Cu)
・モリブデン (Mo)
・ニッケル (Ni)
ここまでくれば「肥料」の正体が分かってくるはずである、答えは「窒素(N)」「リン(P)」「カリウム(K)」である。植物によっては必要な栄養素の配分が異なったりもするが、基本的にこの三つが必要不可欠と言って良い。
特に窒素とリンは光合成をする上でとても大事な役割を果たすのだが、それについては攻のアンプルゥが詳しいと思われるのでここでは割愛する。
……え? カリウムは光合成では役に立たないのかって? 疑問は当然出てくる流れなのだが。
実は何故植物にカリウムが必要なのかという謎はつい最近(1980年代)まで解明されていませんでした。
そのカリウムの役割とは、ずばり「光合成などの各種反応を促進する」というもの。
また寒さや病気に弱くなり枯れてしまう、実に含まれる栄養量が低くなると言う原因の一つにカリウム不足が挙げられるなど、窒素やリンと勝るとも劣らない重要度があったりします。
|