Certo mancava una foglia a quel fiore.
mancava una foglia a quel fiore.
mancava una foglia.
キク科モクシュンギク属のマーガレットといえば、少女漫画雑誌の名でも有名な花である。
スペイン領カナリア諸島原産で、17世紀末にフランスで改良され、日本にきたのは明治時代と、比較的新しい花。
フランスで改良され世界に広まったためか、英名では"Paris daisy"という呼び方もある。
観賞用として主に温室やビニールハウスで栽培されている。
人名としても違和感のない花だが、語源をたどるとギリシャ語で「真珠」を意味する「マルガリーテス(Margarites)」が変化したものである。
ちなみにフランス語では「マルグリット」となるが、本国フランスでマルグリットと言うとヒナギク、またはフランスギクという全く別の植物を指す。
和名では「モクシュンギク(木春菊)」、成長すると茎が木質化することからつけられた。どうせなら真珠菊とかにすりゃよかったのに。
立ち絵にあるような白花の一重咲きが普通だが、黄色やピンクのもの、八重咲きや丁字咲きのものもある。
一輪の花に見えるのは実際は多数の花の集合であり、キク科植物において典型的な構造である。
中央にたくさん集まっている小さな黄色い筒状花と、周辺で大きな白い花弁を広げる舌状花の2種から成る。
たまに筒状花がにょきっと伸びてきて、花の中に花が咲いているという異様を呈することがある。
園芸用に流通している品種では香りは弱いかほぼ無臭だが、ものによっては稀にくさい独特の芳香を示すものがあるらしい。
ちなみにマーガレットとは明確に別種なのだが、よく似ているノースポールという花はすごくくさい筆舌に尽くし難い強烈で特徴的な芳香を発する。
本来は宿根草の一種だが、寒さに弱いため、日本では関東以南でなければ戸外での越冬はまず不可能。
暖地でも霜に当たれば枯れてしまうので、露地栽培ではなく鉢植えにして、冬の間は室内に避難させるのが無難。
かといって暑すぎるのもダメ。特に日本の夏は湿度も高いため、根腐れを起こしやすい。
というのも、原産地のカナリア諸島はスペイン領と言えど、アフリカ大陸の北西沿岸に位置しており、
年間を通して20~30℃の温暖でやや乾燥した気候が保たれる、天然の温室とも言うべき常春の島々なのだ。
また、花が大きく茎が細いからなのか、伸びすぎると倒れてしまう。
年間を通して程よく温暖に保ち、加湿にならないように注意し、秋には枝の切り戻しを・・・と、意外と手のかかる花である。
貴族は貴族でも、箱入り娘なのでは?と勘繰ってしまう。
花言葉で「恋を占う」と言われるのは、マーガレットが花占いの花として定番であるためである。
※以下、花占いに関する極めて重大な情報を含むため、反転している。 この情報により、今後の花占いに著しい影響を及ぼす可能性があるため、了承の上自己責任において閲覧すること。 以下に記載する情報を得たことによって生じたいかなる損害に対しても、当wikiや編集者は一切の責任を負わないものとする。※
マーガレットの花弁は、ほとんどが奇数枚である。そのため、好きor嫌いの2択で花占いを行う場合、高確率で最初に言った方で終わる。 ちなみにフランス本国では「愛している」「少し愛している」「とっても愛している」「全然愛していない」の4択で行う。選択肢に恣意的な偏りを感じるのは多分気のせいである。 もちろんお分かりだろうが、フランス本国式の場合も「全然愛していない」をあえて1番目か3番目にしない限りは、必ず良い結果が出てくる。
|